• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海のクマムシの放射線耐性の研究と理科教育への応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15H00306
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 化学
研究機関静岡大学

研究代表者

宮澤 俊義  静岡大学, 技術部, 技術専門員

研究期間 (年度) 2015
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード放射線 / クマムシ / ストレス耐性
研究実績の概要

<研究目的>
緩歩動物クマムシは、様々なストレス耐性を持つことで、知られている。深海から高山まで地球上のあらゆる所に分布しているが、今までの研究対象は、陸上のクマムシについてがほとんどで、海のクマムシについての研究報告は少ない。そこで本研究では海のクマムシの採集から飼育、形態的特徴、生態的特徴、放射線耐性の有無などを調べることで、地上最強生物とも言われているクマムシの能力の解明を目的とした。
<研究方法>
海のクマムシを探す事から始めた。静岡大学に近い用宗海岸の岸壁で、クロフジツボ、イワフジツボの2種を採集し、ハンマーで細かく砕きボトルに入れて激しく振とうする。上澄み液をプランクトンネットで濾して、残りの固形物をシャーレに移し、実体顕微鏡で観察してクマムシを探し光学顕微鏡で詳しく観察した。
<研究成果>
陸上のクマムシの体長は600ミクロン以上あるが、海のクマムシは100ミクロン前後と体長が非常に小さく、最初は見つけるのに困難を極めた。細かく砕いて海水に入れて振とうした液を、そのまま小型のシャーレに入れて、直接光学顕微鏡で観察したら、容易に見つけることが出来た。外部形態も陸上のクマムシとそっくりだが、海のクマムシはサイズが小さく他の微小生物のプランクトンと同じで、浮遊生活を主にしていると考察された。陸上のクマムシは、乾燥すると体を縮めて休眠してしまうが、残念ながら海のクマムシは、乾燥してしまうと体を少し縮めただけで、死んでしまった。乾燥の方法に改善の余地があると思われるが、陸上のクマムシと同じような性質は持たないことが分かった。また放射線耐性も陸上のクマムシのような高い線量の放射線には(5000Gy以上)耐えないことも今回の実験で分かった。まだ多くの不明な点も多いが、海のクマムシを多数見つけ観察することには成功した。この結果を基に今後の研究に生かすとともに、次のひらめき・ときめきサイエンスでは、海のクマムシの実験をテーマに中学生向けに講座を開講する予定である。
海のクマムシの能力の示すデータを今後ももっと集めて、クマムシの持つ不思議な能力についての解明に向けて継続して、研究を進めるつもりである。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 緩歩動物クマムシのガンマ線による間接作用の効果2015

    • 著者名/発表者名
      宮澤俊義・大矢恭久
    • 学会等名
      日本放射化学会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2015-09-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi