研究実績の概要 |
二枚貝類は, 日輪や年輪を形成しながら付加成長するため, 正確なカレンダー日付を貝殻断面に入れることができ, 日レベル以上の高い時間精度で成長履歴や生息場の環境情報を読み取ることが可能となる. そこで本研究では, 北海道南西部をモデル地域に設定し, 二枚貝類の成長縞解析と生物地球化学分析を応用することにより, 気候・環境変動を日から数百年の時間精度で明らかにするともに, それらの変動が生物自身に与える影響を見積もることを目指した. 調査地とした北海道太平洋沿岸域は, 親潮, 黒潮, 津軽暖流の動向が複雑で, 温暖化に対する感受性が高いと考えられる. そこで, 定期的な海水試料の収集と海洋環境情報の観測(海水温, 塩分)を行った. 加えて, 夏から秋の時期には, 干潟において現世二枚貝類の採集を行うほか, 苫小牧漁業組合などの漁業関係者の協力も得て, 試料を収集した. 得られた二枚貝試料は, 軟体部を取り除き, 樹脂を用いて貝殻を包埋し, 最大成長軸に沿って切断した. その断面を研磨後, Mutvei's溶液(Schone et al., 2005)で染織・エッチングし, デジタルマイクロスコープ(北大)で年輪および朔望日輪の観察を行った. さらに, それらの微細成長縞に沿って貝殻試料の酸素同位体比(北大)を分析した. その結果, 調査地域に生息しているウバガイ, カガミガイノビノスガイの年輪は冬の低海水温期に形成された冬輪であることがわかった. また, 冬輪と冬輪の間は, 殻が成長した期間(初夏から秋)の海水温の季節変動が記録されていた. 今後, 海水試料の酸素同位体比値と併せて, より詳細な生息場の海水温と塩分の環境復元を試みる. 淡水域では, 安平川にてカワシンジュガイ類の生息状況調査と河川水環境調査を実施した. 上流域では, いくつかの地点において生息が確認されたが, どの個体群も大型個体のみであり, 世代交代が行われていないと推測され, 絶滅が危惧される.
|