• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続運転可能な金属細線爆破による水中衝撃波発生装置の技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H00339
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 工学Ⅰ(機械系)
研究機関沖縄工業高等専門学校

研究代表者

比嘉 修  沖縄工業高等専門学校, 技術室, 技術専門職員 (20504525)

研究期間 (年度) 2015
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードShock wave / Wire explosion / Electric discharge
研究実績の概要

本研究は電気放電による水中衝撃波の発生機構として、金属細線爆破を用いた水中衝撃波の発生装置のプロトタイプを開発することを目的とし、①連続的な細線供給機構の開発、②放電エネルギーと細線熱量の関係の解明、③高融点金属による電極消耗の改善の3項目の検討を行った。研究では連続的な細線供給機構を試作し、高融点金属(純タングステン・銅タングステン)による電極消耗の改善の検討を行った(項目①③)。しかし、放電電極部におけるアーク熱量と衝撃波による衝撃圧力は非常に強大であり、当初予定した高融点金属による電極消耗の改善において有効な改善は実現されなかった。そこで、電極溶融に大きく起因する放電エネルギー、細線熱量、生成される水中衝撃波の関係を明確にするため、シュリーレン法により、発生される衝撃波の光学観測を実施し衝撃波強度を算出した。また、圧力センサーを用いた特定箇所における圧力測定を取り入れることで、放電の電気特性と細線ボリューム、水中衝撃波強度の関係を明確にした(項目②)。詳細は国際会議(The International Conference of Multiphysics, Multiphisics 2015)において発表し、また学術論文を投稿中である。これにより必要とする衝撃波強度から必要十分な装置特性を計算することが可能となり、結果電極消耗を抑えることを可能とした。また、連続的な金属細線爆破の発生機構を作り出しプロトタイプの完成に近づいた。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] An optical observation of Shockwave propagation induced by Underwater Wire explosion2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Higa
    • 学会等名
      The International Society of Multiphysics
    • 発表場所
      London(UK)
    • 年月日
      2015-12-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi