• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AFLP法によるマダイの遺伝的形態異常特異的マーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 15H00471
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 農学・水産学
研究機関有限会社まる阿水産

研究代表者

澤山 英太郎  有限会社まる阿水産, 開発課長/会社員

研究期間 (年度) 2015
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2015年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードマダイ / 形態異常 / AFLP
研究実績の概要

本研究では、マダイの人工種苗生産において生じる遺伝的形態異常(透明個体と湾曲個体)について、AFLP解析を行うことで形態異常に特異的なDNAマーカーを開発することを目的とした。
まず、正常個体と各形態異常個体をそれぞれ10個体ずつ混合したバルクDNAを用いたAFLP法により各形態異常に特異的なAFLPバンドを探索したところ、透明個体と湾曲個体でそれぞれ14個の特異的バンドを得ることに成功した。次に、特異的バンドが見られたプライマー対を用いて個体毎に再度AFLP解析を行い、特異的バンドの再現性を確認したところ、透明個体では6個のバンドで、湾曲個体では3個のバンドで再現性が認められた。
次に、各特異的バンドを切り出してクローニングし、塩基配列を解析した。また、得られた塩基配列については我々が次世代シーケンス解析により取得済みのマダイゲノム配列と相同性検索を行い、特異的配列を含むスキャフォールドを探索すると共に、得られたスキャフォールド配列を用いてAFLP断片全体を増幅するプライマーを設計した。また、設計したプライマーを用いてAFLP断片を増幅するとともにダイレクトシーケンス法による塩基配列解析を行うことで、両形態異常に特異的な一塩基多型(SNP)を探索した。その結果、透明個体と湾曲個体で各1個の特異的SNPを単離することに成功した。
多検体を用いて本特異的SNPのジェノタイピングを実施したところ、透明個体特異的SNPは97.1%、湾曲個体特異的SNPは75. 4%の識別率となった。以上の結果から、透明化個体を識別するには十分な精度のSNPマーカーの開発に成功したが、湾曲個体の識別率についてはまだ改善の余地があるため、今後、AFLPプライマーを増やすなどの方法で探索深度を上げ、より有効なマーカーを開発する必要がある。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Morphology and parentage association of shortened upper jaw deformity in hatchery-produced Japanese flounder, Paralichthys olivaceus (Temminck & Schlegel, 1846)2016

    • 著者名/発表者名
      Eitaro Sawayama, Motohiro Takagi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Ichthyology

      巻: 32 号: 3 ページ: 486-490

    • DOI

      10.1111/jai.13056

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic identification of S-type rotifer Brachionus plicatilis sp. complex based on mtDNA COI of hatchery strains used in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Wilma Moka, Eitaro Sawayama, Daiki Noguchi, Motohiro Takagi
    • 雑誌名

      Fish Genetics and Breeding Science

      巻: 45 ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] (有)まる阿水産を例に見る国内のヒラメ種苗生産状況2016

    • 著者名/発表者名
      澤山 英太郎
    • 雑誌名

      養殖ビジネス

      巻: 3 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation of tandem repeat sequences in the growth hormone gene of the red seabream, Pagrus major (Temminck & Schlegel, 1843)2015

    • 著者名/発表者名
      Eitaro Sawayama, Motohiro Takagi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Ichthyology

      巻: 31 号: 4 ページ: 762-766

    • DOI

      10.1111/jai.12800

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optimization of molecular identification method by using COI region of mtDNA for small-type rotifer, Brachionus plicatilis sp.2015

    • 著者名/発表者名
      Wilma Moka, Eitaro Sawayama, Motohiro Takagi
    • 雑誌名

      Fish Genetics and Breeding Science

      巻: 43 ページ: 69-74

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parental contribution and growth hormone gene polymorphism associated with growth phenotypes of red sea bream Pagrus major in mass production : A case study2015

    • 著者名/発表者名
      Eitaro Sawayama, Motohiro Takagi
    • 雑誌名

      Aquaculture Reports

      巻: 2 ページ: 144-151

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 種苗生産における品質管理2015

    • 著者名/発表者名
      澤山 英太郎
    • 雑誌名

      月刊アクアネット

      巻: 8 ページ: 40-44

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic diversity and structure of domesticated strains of red sea bream, Pagrus major, inferred from microsatellite DNA markers.2014

    • 著者名/発表者名
      Sawayama, E., Takagi, M.
    • 雑誌名

      Aquaculture Research

      巻: 47 号: 2 ページ: 379-389

    • DOI

      10.1111/are.12498

    • 説明
      (in press)
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] AFLPゲノムスキャニングによるマダイの体色透明化個体に特異的な一塩基多型の探索2016

    • 著者名/発表者名
      澤山英太郎、野口大毅、高木基裕
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2016-03-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] マダイにおける成長選抜育種の伸びしろ2015

    • 著者名/発表者名
      澤山英太郎
    • 学会等名
      平成27年因島種苗生産技術交流会
    • 発表場所
      福山大学
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi