• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌薬物療法における薬剤性間質性肺炎の発現状況調査とリスク因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H00517
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 薬学Ⅲ
研究機関徳島大学

研究代表者

櫻田 巧  徳島大学, 病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2015
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2015年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード薬剤性間質性肺炎 / 肺癌薬物療法
研究実績の概要

薬剤性間質性肺炎(DILD)は癌薬物療法を妨げる主要な要因の一つである。本邦のDILDの頻度は諸外国と比べて高いとされ、さらに肺癌患者は重度の喫煙歴、肺への放射線治療歴、既存の肺病変等の理由から、そのリスクが高いと予想される。DILDを発症した癌患者は、癌薬物療法の中断を余儀なくされ、DILDの治療に専念する必要がある。生涯にわたり癌治療が再開できない症例や、DILDにより死亡に至る症例も少なく、臨床上重要な問題となっている。
当院呼吸器・膠原病内科において2007年4月1日~2013年3月31日に癌薬物療法が施行された肺癌患者を対象に、DILD発症のリスク因子や予後不良因子をレトロスペクティブに検討した。DILD発症の有無は、日本呼吸器学会発行の「薬剤性肺障害の診断・治療の手引」を参考に、身体所見、臨床検査値によりDILDが疑われた症例において、原疾患の悪化や感染症発症を除外し、判断することとした。
対象患者は459名であり、そのうち、33名(7.2%)がDILDを発症しており、そのうち2名は2剤の薬剤でDILDを発症していた。DILD発症のリスク因子として、既存の間質性肺炎があることが抽出された。さらに、DILD発症後の予後不良因子を検証したところ原因薬剤がEGFR-TKIであること、過去に2剤以上の治療歴があることが同定された。さらに、DILD発症後の転帰を確認したところ、次治療導入できた患者は5例(14.3%)のみで、BSCとなった患者は15例(42.9%)、ステロイド治療も死亡した患者は15例(42.9&)と多くの患者で癌化学療法の中断を余儀なくされていた。
DILDの診断は難しく、肺癌患者の癌化学療法における薬剤性間質性肺炎の発現を詳細に調査した報告は少ない。本研究結果は、肺癌薬物療法において重篤な有害事象を回避することにも繋がる有益な情報である。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Characteristics and risk factors of interstitial lung disease induced by chemotherapy for lung cancer2015

    • 著者名/発表者名
      Takumi Sakurada, Soji Kakiuchi, Soichiro Tajima, Yuya Horinouchi, Naoto Okada, Hirotaka Nishisako, Toshimi Nakamura, Kazuhiko Teraoka, Kazuyoshi Kawazoe, Hiroaki Yanagawa, Yasuhiko Nishioka, Kazuo Minakuchi, Keisuke Ishizawa
    • 雑誌名

      The Annals Pharmacotherapy

      巻: 49(4) 号: 4 ページ: 398-404

    • DOI

      10.1177/1060028014566446

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi