• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリセリン浸漬透明標本の固形基剤包埋法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H00603
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 基礎医学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

三谷 真弓  金沢医科大学, 医学部 庶務課, 事務員

研究期間 (年度) 2015
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード透明標本 / プラスティネーション / ジェルワックス
研究実績の概要

グリセリン浸漬標本を、透明性を維持したまま乾燥状態でも観察することが可能な標本を作製する方法について検討を行った。主として、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、およびジェルキャンドル用ワックス(ジェルワックス)について、包埋剤としての適性を調べた。エポキシ樹脂は、重合時に発熱が著しい発熱・膨張が生じるとともに、標本が混濁・変形するため、本研究の目的には適さないことが明らかとなった。また、シリコン樹脂は重合に際して発熱や膨張は認められないため、完成時の標本の形態保持は良好であった。シリコンの特性からも、完成した標本の持ち運びの容易さや、手にとっての観察のしやすさは最も優れているものの、標本の透明度が著しく損なわれるため、グリセリン浸漬透明標本の包埋用基剤としては適さないことが分かった。これに対して、ジェルキャンドル用ワックス(ジェルワックス)は、重合時の発熱・変形を伴わず、標本の透明度にほとんど影響を与えないことから、今回検討した包埋用基剤のなかでは最適であると考えられた。しかしながら、重合時に発生する大量の気泡が標本観察の支障となることが明らかとなった。この点を克服するために、以下の検討を行った。すなわち、(1)包埋後、容器に蓋をせず開放する、(2)包埋後、容器を密封する、(3)包埋後、基剤は蓋と密着するが、蓋の側面と容器の間には通気スペースを残しておく。検討の結果、数日~数週間以上の期間が必要ではあるが、(1)および(3)の条件で、気泡をほぼ取り除くことができることが明らかとなった。容器を密封する(2)の条件では、発生した気泡を取り除くことは出来なかった。この結果から、固相化したジェルワックスの面が一部開放されていれば、気泡を除去することが可能であることが分かった。さらに、透明化した厚切り標本のスライドグラス上での固相化・包埋法についても応用可能であることが分かった。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 生物試料の透明化 : 古典から最新技術まで2016

    • 著者名/発表者名
      八田稔久、三谷真弓
    • 雑誌名

      医生電顕技術雑誌

      巻: 29 ページ: 54-56

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] GFPマウス胎仔の透明化による心臓発生過程の立体画像化2016

    • 著者名/発表者名
      吉村衣里子, 杉原諒, 三浦公実, 島田ひろき, 東伸明, 三谷真弓, 狩山信生, 有川智博, 東海林博樹, 八田稔久
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会総会・学術集会
    • 発表場所
      ビックパレットふくしま(福島県郡山市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi