• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるCD36遺伝子変異の頻度調査

研究課題

研究課題/領域番号 15H00651
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 臨床医学
研究機関名古屋大学

研究代表者

三田 直美  名古屋大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師

研究期間 (年度) 2015
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2015年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードCD36 / 血小板 / 遺伝子解析
研究実績の概要

研究目的 : CD36分子は血小板膜糖蛋白の一つで、トロンボスポンジンおよびコラーゲンのレセプターである。CD36が発現している細胞は、血小板、単球、赤芽球、大血管を除く小血管内皮細胞などである。CD36を発現する全ての細胞のCD36が欠損している完全欠損型が日本では健常人の中に0.56~1%の頻度で存在する。欠損者は輸血や妊娠により抗CD36抗体を産生し、分娩においては妊婦の抗CD36抗体が新生児自己免疫性血小板減少症の原因となることが報告されており、CD36欠損の遺伝子解析の意義は大きい。また、これまでに国内の報告ではCD36欠損者における遺伝子解析の報告しかなく、健常者の遺伝子解析の報告は存在しないため、詳細な遺伝子変異の頻度は不明である。本研究では健常人のCD36遺伝子解析を実施し、日本人のCD36遺伝子変異頻度情報の蓄積と検査法の確立を目指し、輸血副作用や新生児血小板減少症のリスク軽減に役立てることを目指した。
研究方法 : 血小板、単球をはじめとしたCD36を発現する全ての細胞のCD36が欠損しているCD36 I 型欠損を疑う患者からインフォームドコンセントを得た後、末梢血ゲノムDNAよりCD36遺伝子解析を行った。研究は名古屋大学医学部内で実施し、遺伝子解析は名古屋大学医学部倫理委員会の承認を得て施行した。また日本人のCD36遺伝子変異頻度情報の蓄積と検査法の確立を目指すため、他施設のメガバンクと共同研究を行い、全ゲノムリファレンスパネルを使用した大規模遺伝子変異調査を行うための契約を行った。
研究成果 : CD36 I 型欠損で抗CD36抗体陽性妊婦の遺伝子解析の結果、発端者ではエクソン5に遺伝子変異c. 329_330delAC (p. T111SfsX22)をホモ接合体で認め、血小板のフローサイトメトリー解析においてもCD36の完全欠損が確認された。この症例について日本血栓止血学会、国際血栓止血学会で発表を行い、CD36欠損症について有益な情報交換を行う事ができた。今後約1000人分のCD36遺伝子変異頻度情報と、これまでに報告のある文献情報や海外のSNPデータベース情報とを比較し、日本人のCD36遺伝子変異頻度情報を収集する必要があると考えられる。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Antenatal genetic analysis of a Japanese type I CD36-deficient woman in the pregnancy2015

    • 著者名/発表者名
      三田 直美
    • 学会等名
      2015年国際血栓止血学会
    • 発表場所
      Metro Toronto Convention Centre(カナダ トロント)
    • 年月日
      2015-06-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi