研究課題/領域番号 |
15H01693
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知覚情報処理
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
八木 康史 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (60231643)
|
研究分担者 |
黒沢 健至 科学警察研究所, 法科学第二部, 室長 (80356170)
|
連携研究者 |
槇原 靖 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (90403005)
村松 大吾 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00386624)
黒木 健郎 科学警察研究所, 法科第二部, 研究員 (60392271)
土屋 兼一 科学警察研究所, 法科第二部, 主任研究官 (90447920)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
43,810千円 (直接経費: 33,700千円、間接経費: 10,110千円)
2017年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2016年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2015年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
|
キーワード | 歩容認証 / ながら歩行 / 計量学習 / データベース / アクセスコントロール / コンピュータビジョン / パターン認識 / バイオメトリクス / 画像、文章、音声等認識 |
研究成果の概要 |
本研究では、スマートフォンを操作しながらの歩行に代表される「ながら歩行」に対する歩容認証技術GRW (Gait Recognition in the Wild)の確立を目的とする。そのため、約6万人からなる荷物所持状況変化を伴う世界最大規模のデータベースを構築し、輝度共起に対する計量学習手法により、ながら歩行に頑健な認証手法を開発した。持ちらながらのを確立する。更に、歩いて通過するだけでマルチモーダル個人認証が可能なノンストップアクセスコントロールシステムGait Gateを開発した。
|