研究課題/領域番号 |
15H01760
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 神戸芸術工科大学 (2019) 大阪大学 (2015-2018) |
研究代表者 |
藤田 治彦 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (00173435)
|
研究分担者 |
井口 壽乃 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (00305814)
近藤 存志 フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00323288)
川島 洋一 福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (00342486)
池上 英洋 東京造形大学, 造形学部, 教授 (00409806)
加須屋 明子 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (10231721)
井田 靖子 (菅靖子) 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (20312910)
橋本 啓子 近畿大学, 建築学部, 准教授 (20610570)
天貝 義教 秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (30279533)
高木 陽子 文化学園大学, 服装学部, 教授 (60307999)
高安 啓介 大阪大学, 文学研究科, 教授 (70346659)
加嶋 章博 摂南大学, 理工学部, 教授 (80390144)
朝倉 三枝 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 准教授 (90508714)
三木 順子 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (00283705)
永田 靖 大阪大学, 文学研究科, 教授 (80269969)
塚田 耕一 杉野服飾大学, 服飾学部, 教授 (00171968)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
39,650千円 (直接経費: 30,500千円、間接経費: 9,150千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2018年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2017年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2016年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2015年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | デザイン / 絵画 / 彫刻 / 建築 / 工芸 / 世界の教育機関 / アカデミー / 教育史 / 造形芸術 / 教育 / 国際比較 / 美術 / 国際比較研究 / デザイン教育 / 美術教育 / 建築教育 / ディセーニョ / デッサン / 設計 |
研究成果の概要 |
絵画、彫刻、建築、各種工芸やさまざまな造形芸術を含む広義のデザイン教育の歴史を、おもに西洋を専門とする研究代表者と14名の研究分担者によって調査、研究した。歴史的に重要な西欧が本研究の中心となったが、研究代表者はその他の地域も調査し、最終研究報告書にはロシア、中南米、アジアの重要な教育機関の歴史も含めることができた。本研究以前に行われていた、Nikolaus Pevsner による研究、Academies of Art は重要だが、ロシアや建築教育史は含めることができていなかった。本研究では、概説でロシアの歴史を含め、建築教育の歴史も、スペイン・ポルトガルの独自性を含め、記述することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究に先立つ関連著書は、ニコラウス・ペヴスナーが1940年に出版した『美術アカデミーの歴史:過去と現在』で非常に重要であったが、ペヴスナー自身、ロシアと建築教育の歴史は含めることができなかったと明記し、反省していた。本研究では、概説ではあるがロシアの歴史も、さらに建築教育の歴史も含めることができた。 本研究のメンバーは、研究代表者と研究分担者を含めて、おもに西洋関係の研究者なので、アメリカ合衆国を含む西洋、とくに西欧の内容が充実している。しかし、研究代表者は、さらに中南米やアジアの、建築も含む重要な芸術デザイン教育機関をも調査し、最終研究報告書には、それらも概要ではあるが、含めることができた。
|