研究課題/領域番号 |
15H01797
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
王 功輝 京都大学, 防災研究所, 准教授 (50372553)
|
研究分担者 |
土井 一生 京都大学, 防災研究所, 助教 (00572976)
釜井 俊孝 京都大学, 防災研究所, 教授 (10277379)
陳 光斉 九州大学, 基幹教育院, 教授 (50293882)
古谷 元 富山県立大学, 工学部, 准教授 (80378926)
若井 明彦 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (90292622)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
35,750千円 (直接経費: 27,500千円、間接経費: 8,250千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2015年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
|
キーワード | 天然ダム / 危険度評価 / 内部構造 / 決壊機構 / 物理探査 / 遠心載荷実験 / 地震動観測 / 対策工法 / 遠心力場 / 斜面安定 / 地震動 / 疎水処理 / 年代測定 / 移動土塊予測 / 形成過程 / 土砂災害 / 災害軽減対策 |
研究成果の概要 |
本研究は天然ダムの内部構造を解明し,天然ダム安定性評価及び対策工法を開発する.高精度表面波や微動アレイ及び電気探査を行い,大規模天然ダムの内部構造を調べた.人工ダムを用いた室内と現地実験を行い,ダムの決壊機構及び急速な決壊を避ける対策工法について調べた.山地斜面における地震観測を行い,地震時天然ダムの形成危険度調査を実施した.天然ダムの形成と破壊を予測する数値シミュレーション手法をも開発した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ダム堤体に対する統合的な物理探査による堤体内部構造の調査及び撥水剤の注入によるタム堤体における急速な決壊過程を避ける手法の開発は,世界的に見てもパイオニアワークとしての独創性を有している.また,種々の条件下で形成された天然ダムの安定性及び決壊後の被害影響範囲などを事前分析してデータベース化しておくことは,緊急事態における的確な対応対策の策定に貢献できると考えられる.
|