研究課題/領域番号 |
15H01849
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
田畑 伸一郎 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (10183071)
|
研究分担者 |
丸川 知雄 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (40334263)
佐藤 隆広 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (60320272)
上垣 彰 西南学院大学, 経済学部, 教授 (70176577)
梶谷 懐 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (70340916)
|
研究協力者 |
金野 雄五 みずほ総研, 調査本部欧米調査部, 上席主任エコノミスト
福味 敦 兵庫県立大学, 経済学部, 准教授
服部 倫卓 ロシアNIS貿易会, ロシアNIS経済研究所, 副所長
田畑 朋子 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 共同研究員
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
40,820千円 (直接経費: 31,400千円、間接経費: 9,420千円)
2018年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2017年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2016年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2015年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
|
キーワード | 比較経済体制 / ロシア / 中国 / インド / 国際経済 / ロシア経済 / 中国経済 / インド経済 / 世界経済 |
研究成果の概要 |
本研究では,ユーラシアの大国であるロシア,中国,インドの経済の比較を行った。特に,中央・地方財政関係,マクロ経済,個別産業(鉄鋼産業など)などの比較を行い,3国の違いや共通性を生じさせている要因を明らかにした。違いを生み出す要因としては,ロシアは資源の豊富さ,中国は民営企業や地方政府の活力,インドは民主的選挙が大きな意味を持つことを示した。また,これら3国の国際経済・金融における位置付けや,中国の一帯一路政策とロシアのユーラシア経済連合の取組みの関係性などについても分析を行い,それらの問題点などを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中国,インド,ロシアは,従来,米国,欧州,日本が支配してきた世界経済のなかで,近年,大きな役割を果たすようになってきた。これら3国の経済システムは,日米欧の経済とは異なるモデルを提示しているが,本研究ではどのように異なっているかを明らかにした。これは,日本が今後これら3国と経済などの関係を発展させていくうえで有用な情報を与えるものである。また,これら3国の世界経済に対する影響力が高まっていくと予想されるなかで,それがどのような形で進んでいくのかについても参考となる情報を提供している。
|