研究課題/領域番号 |
15H01884
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
野田 尚史 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)
|
研究分担者 |
迫田 久美子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 客員教授 (80284131)
石黒 圭 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
舘岡 洋子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
柏崎 秀子 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (30221873)
甲田 直美 東北大学, 文学研究科, 准教授 (40303763)
桑原 陽子 福井大学, 語学センター, 准教授 (30397286)
田川 麻央 明海大学, 複言語・複文化教育センター, 講師 (50735363)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
41,470千円 (直接経費: 31,900千円、間接経費: 9,570千円)
2018年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2017年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2016年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2015年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
|
キーワード | 読解 / 日本語学習者 / コーパス / 日本語教育 |
研究成果の概要 |
さまざまな日本語学習者を対象に,日本語を読んで理解した内容やわからないことを母語で話してもらう調査を行った。その結果を「読解コーパス」として公開するととともに,その結果からたとえば次のような点を明らかにした。 (1) 文字の認識,語句の理解,文の構造の理解,文脈との照合などの面で多くの学習者にとって理解が難しいパターンがある。 (2) 学習者はわからない部分があるとさまざまな推測を行っているが,その推測が成功しているときと失敗しているときがある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語学習者の習得研究は,「話す」「書く」「聞く」「読む」の中では「話す」「書く」という産出面の研究に偏っている。「聞く」「読む」という受容面の研究は,「話す」「書く」という産出面に比べると,大きく遅れている。 本研究は,研究が遅れている受容面の「聞く」「読む」のうち「読む」に焦点を当て,日本語学習者の読解過程を調査し,そのデータを読解コーパスとして公開し,読解過程をさまざまな角度から分析するものである。その成果を応用すれば,有用な読解教材が作れるようになる。
|