• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実践家参画型エンパワーメント評価を活用した有効なEBP技術支援センターモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H01974
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関東北福祉大学 (2019, 2021)
日本社会事業大学 (2015-2018)

研究代表者

大嶋 巌  東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (20194136)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
44,850千円 (直接経費: 34,500千円、間接経費: 10,350千円)
2019年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2018年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2017年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2016年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2015年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワードプログラム開発と評価 / エビデンスに基づく実践(EBP) / 実践家参画型エンパワメント評価 / EBP技術支援センター / 評価ファシリテータ / 参加型評価による学習する組織づくり / プログラム評価 / 実践家参画型評価 / エンパワメント評価 / 技術支援センター / エビデンスに基づく実践(EBP) / エビデンスに基づく実践(EBP) / 福祉マネジメント / 権利擁護 / 評価 / リカレント教育 / 科学的根拠にもとづく実践 / 科学的根拠にもとづく実践(EBP) / 実践家参画型エンパワーメント評価
研究成果の概要

本研究は、大島ら(2012)が開発した実践家参画型エンパワメント評価を活用し、実践現場が「学習する組織」として当事者ニーズ解決への協働を支えるEBP技術支援センター(EBP-TAC)モデルの構築と定式化を目的にする。
全国試行評価調査の知見、全国EBP-TAC類似活動を行う38中間支援団体への調査、国内外のEBP-TACへの視察や文献検討に基づき、活動の中核となる事項を整理した。
その結果、EBP-TACの基盤を支える3領域(理念、実施体制、効果モデル可視化と共有)と、効果モデル実施団体へ日常的・継続的な協働型評価で行う支援・協働活動5領域、及び社会に対する活動1領域の計9領域が定式化された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有効に機能するEBP-TACは、実践現場に科学的なプログラム評価方法論を位置づけ、実践家参画型でEBP等効果モデルの形成・改善を進める文化土壌を導入する礎になる。実践家が効果モデルの形成・改善に主体的に参画し、所属職場が日常的に創意工夫を交換する「学習する組織」へと変わることが期待できる。また実践現場におけるEBP等効果モデルの形成・発展は世界的重要課題でもある。ボトムアップ型で効果モデルをより効果に発展させる方法論構築に貢献できる。
EBP-TACは実践と福祉系大学とのパートナーシップ構築を念頭に置く。福祉専門職の生涯キャリア形成に対して、実践と教育機関の連携・協働のあり方に示唆を与える。

報告書

(6件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2021 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 当事者のリカバリー実現を目ざす協働型「プログラム開発と評価」の方法 : マクロ実践ソーシャルワークの新しい可能性2021

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 雑誌名

      日本社会事業大学研究紀要

      巻: 68 ページ: 51-66

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「認知症高齢者に配慮した施設環境づくり支援プログラム」に基づく環境づくりの実施内容とサービス成果の検討 : 環境づくり実践事例データ集(特養版)の作成に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      児玉桂子、大島千帆、古賀誉章、廣瀬圭子、鈴木真智子、沼田恭子
    • 雑誌名

      日本社会事業大学研究紀要(65):61-75, 2019

      巻: 65号 ページ: 61-75

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 障害者就労移行支援プログラムにおける効果モデルの実践への適用可能性と効果的援助要素の検討―全国22事業所における1年間の試行的介入研究の結果から2017

    • 著者名/発表者名
      新藤健太,大島巌,浦野由佳,植村英晴,方真雅,村里優,全形文
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 58 ページ: 57-70

    • NAID

      130006089090

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perceived Program Components of Omotenashi Family Experiences Learning Program in Japan: Qualitative Study of Families of Persons with Mental Disorders2017

    • 著者名/発表者名
      Masako Kageyama, Keiko Yokoyama, Yukako Nakamura, Iwao Oshima
    • 雑誌名

      Open Journal of Nursing

      巻: 7 ページ: 671-682

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 実践家参画型で進める形成的評価法の可能性~評価アプローチ法の概要と実施基盤を支える中間支援組織の機能と役割2021

    • 著者名/発表者名
      大島巌、新藤健太、贄川信幸、源由理子
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会学会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生活困窮者自立相談支援事業に導入された実践家参画型形成的評価の成果と、その成果生成を支える中間支援組織の機能と役割2021

    • 著者名/発表者名
      新藤健太、池本修悟、池田徹、源由理子
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会学会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神障害者家族への心理教育プログラムの実装を促進するコンサルテーションのあり方~EBPプログラム実装の成果を支える中間支援組織の機能と役割2021

    • 著者名/発表者名
      仁科雄介、贄川信幸、増田奈美、大島巌
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会学会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実践と理論を円環させるための「プログラム開発と評価」の方法~実践家・当事者参画型エンパワメント評価方法論(CD-TEP法)の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 学会等名
      精神保健福祉学会第9回学術研究集会基調講演
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実践家参画型で進める形成的評価研究の方法~「CD-TEP法:協働によるEBP効果モデル構築」の老年社会科学研究における活用に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 学会等名
      老年社会科学会第63回大会教育講演
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マクロレベルのEBP社会プログラムの開発と評価~CBTを組み合わせた効果的な社会プログラム・制度モデルの構築に向けて~2018

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第44回大会・特別講演
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デイケア&訪問支援は「日本のACT」になりうるか?精神科デイケアと訪問支援を統合した効果モデル実践の試み:その背景と意義、統合化の方法2018

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 学会等名
      日本デイケア学会第23回年次大会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エビデンスに基づく実践モデルの構築と制度・政策化へのアプローチ(その1)~アメリカ連邦政府SAMHSAのNREPPからの示唆~2018

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 学会等名
      EBPPセンターセミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 実践家・当事者参画型エンパワメント評価を用いたエビデンスに基づく支援環境開発アプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会学会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] マクロ実践ソーシャルワークの新パラダイム:エビデンスに基づく支援環境開発アプローチの可能性2017

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会学術奨励賞受賞者講演
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 保健・福祉分野におけるエビデンスの最新2017

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 学会等名
      エビデンスに基づく実践と政策セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] EBP等「効果モデル」形成のための評価方法と評価手法選択2017

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 学会等名
      日本評価学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 効果的な障害者就労移行支援プログラムの継続的改善と実施・普及に資する評価支援ネットワークの構築 ~地域で展開するEBP技術支援センターの機能と役割に注目して2016

    • 著者名/発表者名
      新藤健太,大島巌,植村英晴,浦野由佳,方真雅,益子徹,村里優,全形文
    • 学会等名
      第64回日本社会福祉学会大会
    • 発表場所
      佛教大学、京都市
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Factors to disseminate the effective program model in the the Employment Transition Support Program for People with Disabilities in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Bang JA, Oshima I, Uemura H, Shindo K, Urano Y, Jun HM, Murazato Y, Mashiko T, Nakazaki A, Sudate Y
    • 学会等名
      The Joint World Conference on Social Work, Education and Social Development 2016
    • 発表場所
      COEX, Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-06-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 効果的障害者就労移行支援プログラムの形成・就労移行支援事業における実践の向上に資する評価ファシリテータの有効性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      村里優,新藤健太,植村英晴,大島巌, 浦野由佳,方真雅,益子徹,巣立佳宏
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 発表場所
      久留米大学
    • 年月日
      2015-09-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] インターネットを介した効果的プログラムモデル改善の仕組みづくり~効果的障害者就労移行支援プログラムの取り組みから2015

    • 著者名/発表者名
      浦野由佳、大島巌、新藤健太、万真雅、村里優、石井真紀子、益子徹、中崎明日香
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会
    • 発表場所
      日本社会事業大学
    • 年月日
      2015-07-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 評価研究. 日本ソーシャルワーク学会監修『ソーシャルワーカーのための研究ガイドブック』pp182-191.2019

    • 著者名/発表者名
      大島巌、新藤健太
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      中央法規
    • ISBN
      9784805858615
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi