• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型霊長類コモンマーモセットを用いたキメラ個体作出技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H02360
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関公益財団法人実験動物中央研究所

研究代表者

佐々木 えりか  公益財団法人実験動物中央研究所, マーモセット医学生物学研究部, 部長 (70390739)

研究分担者 高島 康弘  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点講師 (70469930)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
42,380千円 (直接経費: 32,600千円、間接経費: 9,780千円)
2019年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2018年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2017年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2016年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2015年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワードマーモセット / 幹細胞 / 初期胚 / 初期発生 / 胚発生 / エピブラスト / ナイーブ / キメラ / 霊長類 / 発生工学
研究成果の概要

同種キメラ作製法の開発として効率的なドナーICM処理法を検討し、ライブセルイメージングによりドナーICMのホスト胚への生着を確認した。
ヒトナイーブ型多能性幹細胞マーカーであるOCT4 distal enhancerと相補的な領域を用いてマーモセットOCT4 distal enhance レポーターES細胞を樹立し、ヒトナイーブ型多能性幹細胞と類似の形態を示すマーモセット多能性幹細胞樹立に成功した。更に、同種キメラ作製法を用いて、マーモセットナイーブ型多能性幹細胞を注入した胚盤胞をin vitroで観察可能な疑似着床後胚培養技術を用いることで作製キメラ胚の解析を実施した

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて、マーモセットnaive細胞の樹立、疑似着床後胚培養法、同種キメラ胚作製技術など多くの技術が開発された。これにより、非ヒト霊長類の初期発生の理解がより進むことが期待される。更にこれら研究技術を応用し、研究が発展することにより、習慣性流産や不育症などの原因究明に資すると期待される。

報告書

(2件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Genome editing in non-human primates2016

    • 著者名/発表者名
      Erika Sasaki
    • 学会等名
      The Wellcome Trust Sanger Institute AZ CRISPR Conference
    • 発表場所
      The Wellcome Trust Sanger Institute, Cambridge,英国
    • 年月日
      2016-01-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi