研究課題/領域番号 |
15H02462
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生命科学
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
廣野 育生 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00270926)
|
研究分担者 |
近藤 秀裕 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (20314635)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
33,280千円 (直接経費: 25,600千円、間接経費: 7,680千円)
2018年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2017年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2016年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2015年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
|
キーワード | クルマエビ / WSSV / AHPND / ビブリオ病 / ホワイトスポット病 / 毒素タンパク質 / 病原微生物 / ホワイトスポットウイルス / 腸炎ビブリオ / 抗菌タンパク質 / 水産学 / マイクロアレイ / 免疫学 / ウイルス / 細菌 / 免疫・生体防御 / EMS/AHPND / 病原性微生物 |
研究成果の概要 |
クルマエビ類の急性肝膵臓壊死病原因細菌であるVibrio parahaemolyticus AHPND株が持つ病原性プラスミドにコードされている毒素遺伝子のコピー数と病原性には関係がないことがわかった。本細菌に耐性を示すバナメイエビで特異的に発現している遺伝子を特定した。 クルマエビゲノム中に組み込まれているWSSV類似ウイルスの化石化ウイルスゲノム配列は種々の甲殻類中にマルチコピー存在し、複数に対応が存在することが明らかとなった。WSSV類似化石化ウイルスゲノムの一部の遺伝子は転写されていることがわかり、機能を有している可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界中で猛威をふるったクルマエビ類の急性肝膵臓壊死病原のメカニズムを明らかにすることができたことは今後、本感染症の防除法開発に役立つと考えられる。 クルマエビ類のホワイトスポット病ウイルスは既知のウイルスと類似性がないことからユニークなウイルスであるとされていたが、甲殻類のゲノムを調べることにより、自然界には本ウイルス類似ウイルスが少なくとも過去には多種類存在していたことが明らかとなった。DNAゲノムであるホワイトスポット病ウイルスがマルチコピーで宿主のゲノムに組み込まれていることで、クルマエビゲノムの複雑さを理解する上で重要な知見になる。
|