研究課題/領域番号 |
15H02480
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統合動物科学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
長嶋 比呂志 明治大学, 農学部, 専任教授 (50318664)
|
研究分担者 |
大鐘 潤 明治大学, 農学部, 専任准教授 (50313078)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
41,730千円 (直接経費: 32,100千円、間接経費: 9,630千円)
2018年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2017年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2016年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2015年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
|
キーワード | ブタ / 遺伝子改変動物 / 常染色体優性遺伝病 / ハプロ不全 / マルファン症候群モデル / エピジェネティクス / CpG shore / メチル化修飾 / 発生工学 / 遺伝学 / 応用動物 / ゲノム |
研究成果の概要 |
我々は常染色体優性遺伝病であるマルファン症候群(MFS)モデルブタを、責任遺伝子であるFibrillin1(FBN1)に変異(Glu433AsnfsX98)を導入して作出した。続いて、ブタFBN1プロモーター領域を解析し、FBN1 CpG shoreに一塩基多型(SNP)を有するブタの系統を見つけ出した。雌性MFSブタと雄性SNPブタの後代産仔(F1)を作出し、FBN1 CpG shoreのメチル化状態とFBN1の発現量の関係を調べる事が可能な個体を樹立した。解析の結果、遺伝子発現の低下を伴うハプロ不全病の発症にエピジェネティクスが関与する事を示唆する結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
常染色体優性遺伝病において、正常アリルのみからの発現量では遺伝子産物量が不足するために発症するものはハプロ不全と呼ばれる。ハプロ不全では原因遺伝子の塩基配列のみからは十分説明できないため、発症の有無に浸透度、発症組織の違いなどに表現度といった遺伝学用語を当てはめて、統計的な確率論として議論してきた。本研究では、ハプロ不全性の優性遺伝病の発症機序にエピジェネティクスからアプローチしている。エピジェネティクス研究によってハプロ不全性優性遺伝病の病態発現の制御が解明できれば、疾患モデルブタを用いた前臨床的研究や創薬研究が飛躍的に発展することが期待できる。
|