• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界遺産イシュケウルの物質サイクルを活用した持続可能な環境復元・管理技術の提案

研究課題

研究課題/領域番号 15H02634
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 土木環境システム
研究機関富山県立大学

研究代表者

畠 俊郎  富山県立大学, 工学部, 教授 (30435424)

研究分担者 渡部 要一  北海道大学, 工学研究院, 教授 (00371758)
末次 大輔  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (30423619)
入江 光輝  宮崎大学, 工学部, 教授 (50451688)
水谷 崇亮  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (70371763)
手計 太一  富山県立大学, 工学部, 准教授 (70391620)
河内 敦  筑波大学, 生命環境系, 助教 (10582364)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
31,460千円 (直接経費: 24,200千円、間接経費: 7,260千円)
2018年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2017年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2016年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2015年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワード世界自然遺産 / バイオマニュピレーション / 底質環境 / 微生物固化 / 機能性造粒物 / 環境基準 / 環境技術
研究成果の概要

チュニジア国唯一の世界自然遺産であるイシュケウル湖では,水源地開発などに伴う環境悪化に伴い危機遺産リストに登録された歴史を持つ.このイシュケウル湖の環境改善に現地の物質サイクルを活用する新しい技術の提案・現地実証試験による有効性評価に取り組んだ.本研究課題の実施により,1)イシュケウル湖および流入河川には固化能力が期待される微生物が生息している,2)栄養塩類の濃度などを工学的に制御することで目的とする微生物の優先化と固化の促進が期待できる,3)現場への適用アプリケーションとして溶液添加と造粒砂添加の2通りが選択できる,4)尿素の加水分解に伴う窒素の徐放効果も期待できる,ことが明らかとなった,

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界自然遺産の環境修復においては,可能な限り現地の生態系を活用することが重要と考えられる.その意味において,原位置微生物を活用する本技術は一つの解決策として現地において注目されている.可能性評価から始まり,カラム試験,土槽試験,フィールド試験へと通じる一連の検討結果から,原位置微生物を用いることで底生生物の生育環境を維持しつつ表層堆積物の再懸濁を抑制する表層固化技術の有効性を明らかにするとともに,反応時に発生するアンモニア由来の窒素が水草の成長を促進する可能性があるなど物理的な改善にとどまらず水産資源の増産にも同技術が適用できる可能性を持つなど新たな展開を示すことができた.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University Grenoble Alpes(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] INAT(チュニジア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ANPE/INAT(Tunisia)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ANPE(チュニジア)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 海底表層堆積物を対象とした酵素触媒法による底泥の巻き上がり抑制技術の適用性評価2018

    • 著者名/発表者名
      村田 湧水, 畠 俊郎, 鍵本 慎太郎, 松村 聡, 水谷 崇亮
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      巻: 74 号: 2 ページ: I_270-I_275

    • DOI

      10.2208/jscejoe.74.I_270

    • NAID

      130007482319

    • ISSN
      2185-4688
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世界自然遺産イシュケウル湖の環境修復における微生物固化技術の適用性について2017

    • 著者名/発表者名
      畠 俊郎, 水谷 崇亮, 渡部 要一
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      巻: 73 号: 2 ページ: I_863-I_868

    • DOI

      10.2208/jscejoe.73.I_863

    • NAID

      130005995569

    • ISSN
      2185-4688
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of sediment solidification ability using in situ microbial functions in Ichkeul Lake, Tunisia2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiro Hata, Mitsuteru Irie, Atsushi Kawachi, Taichi Tebakari
    • 雑誌名

      Euro Mediterranean Journal for Environmental Integration

      巻: 1 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1007/s41207-016-0003-8

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] チュニジア国Joumine貯水池底泥を活用したイシュケウル湖の湖底環境復元技術の適用性評価2015

    • 著者名/発表者名
      畠俊郎,入江光輝
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: 71 号: 4 ページ: 125-133

    • DOI

      10.2208/jscejer.71.125

    • NAID

      130005105160

    • ISSN
      2185-6648
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Sedimentary stratigraphy of intertidal flas evaluated by seismic method2018

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Watabe
    • 学会等名
      TJS'water 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In-situ characteristics of the lake bed of Lake Ichkeul,Tunisia2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Suetsugu, Toshiro Hata and Mitsuteru Irie
    • 学会等名
      TJS's water 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of an eco-friendly bio-based granular geomaterials for the environmental restration of Ichkeul Lake, Tunisia2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiro Hata, Daisuke Suetsugu and Mitsuteru Irie
    • 学会等名
      TJS's water 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hydraulic observation of water and sediment using the ADCP in the Ichkeul Lake, Tunisia.2018

    • 著者名/発表者名
      Taichi Tebakari, Shojun Arai, Shigehiko Oda, Takashi Kitsuda, Yukihiro Sasakawa, Mitsuteru Irie and Toshiro HATA
    • 学会等名
      TJS's water 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大阪湾底泥を対象とした表層固化技術による巻きあがり抑制の検討2018

    • 著者名/発表者名
      村田湧水,畠俊郎
    • 学会等名
      平成29年度土木学会中部支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 微生物機能を利用したセメント改良土の劣化抑制技術の検討2018

    • 著者名/発表者名
      澤田椿,畠俊郎
    • 学会等名
      平成29年度土木学会中部支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 湖沼底泥の固化技術による巻き上がり抑制の検討2017

    • 著者名/発表者名
      川崎稀文,畠俊郎
    • 学会等名
      平成28年度土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス
    • 年月日
      2017-03-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] チュニジア国イシュケウル湖における底泥の巻上り抑制に着目した微生物固化技術に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      川崎稀史
    • 学会等名
      第7回次世代地盤改良技術に関するワークショップ
    • 発表場所
      土木研究所寒地土木研究所
    • 年月日
      2017-01-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] New mitigation techniques for prevention of soil liquefaction by using microbial functions2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiro Hata,Kazuhiro Kaneda
    • 学会等名
      19th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (Seoul)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of the sediment solidification ability by using In-Situ microbial functions in Ichkeul Lake,Tunisia2016

    • 著者名/発表者名
      T.Hata,T.Takamatsu,M.Irie,A.Kawachi and T.Tebakari
    • 学会等名
      Tunisia-Japan Symposium on Science,Society and Technology TJASSST 2015
    • 発表場所
      University Hall,University of Tsukuba
    • 年月日
      2016-02-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Observation of sediment resuspencion in Ichkeul LAke,Tunisia2016

    • 著者名/発表者名
      A.Kawachi,M.Takahashi,M.Irie,H.Ouni J.Tarhouni and T.Hata
    • 学会等名
      Tunisia-Japan Symposium on Science,Society and Technology TJASSST 2015
    • 発表場所
      University Hall,University of Tsukuba
    • 年月日
      2016-02-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi