• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多属性感性の共感度を用いた発話誘発による対話継続法

研究課題

研究課題/領域番号 15H02770
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関徳島大学

研究代表者

泓田 正雄  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (10304552)

研究分担者 任 福継  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (20264947)
森田 和宏  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (20325252)
青江 順一  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (90108853)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード感性情報学 / 対話処理 / 対話
研究成果の概要

コンピュータによる質問と,人間の応答に対して多属性感性の抽出を行い,それらの共感的感性を判定することにより,想定外発話に対するコンピュータの返答を生成し,会話継続を行うことを目的とする. 質問文からは,話題感性,時制,質問の種類を抽出し,応答文からは,話題感性,心情感性,時制,肯定・否定を抽出する.これらの組み合わせから返答文の作成を行った.実験の結果,返答の成功率が90.0%と高い精度を得られた

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ユーザからの想定外発話に対応した対話システム2017

    • 著者名/発表者名
      笠原 諒, 泓田 正雄, 森田 和宏
    • 学会等名
      FIT2017(第16回情報科学技術フォーラム)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 想定外発話に対応した対話システムの提案2016

    • 著者名/発表者名
      笠原 諒, 泓田 正雄, 森田 和宏
    • 学会等名
      平成28年度電気関係学会四国支部連合大会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県・徳島市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi