研究課題/領域番号 |
15H02812
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター |
研究代表者 |
坂本 和彦 一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, その他, 所長 (20111411)
|
研究分担者 |
佐坂 公規 埼玉県環境科学国際センター, 大気環境担当, 主任研究員 (80415398)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 環境分析 / 大気汚染防止・浄化 / 有機粒子 / 植物起源 / 二次生成 / 一次発生 / 炭素同位体分析 / 人為起源 |
研究成果の概要 |
大気中微小粒子状物質(PM2.5)の低減対策の検討には、暖候期と寒候期の主要成分である有機粒子の生成過程(一次/二次)と起源(化石燃料/植物)の解明が必要である。 2014年夏季と秋季に埼玉県北部の加須にて昼夜別に採取したPM2.5の有機分子マーカーと放射性炭素の分析を行い、次の点を明らかにした。(1)いずれの季節も植物起源粒子のPM2.5への寄与が無視できない。(2)夏季はイソプレンやテルペン由来の二次生成粒子、秋季はバイオス燃焼由来の一次発生粒子の割合が高い。(3)PM2.5高濃度対策として、夏季は化石燃料起源粒子、秋季はバイオマス燃焼由来粒子の排出抑制が効果的と考えられる。
|