研究課題/領域番号 |
15H02841
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境負荷低減
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
堀 久男 神奈川大学, 理学部, 教授 (50357951)
|
研究分担者 |
永長 久寛 九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (90356593)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
|
キーワード | フッ素 / 分解 / ポリマー / 亜臨界水 / 無機化 / 過酸化水素 / 再資源化 / 蛍石 / 環境技術 / 廃棄物再資源化 / 環境材料 / 触媒・化学プロセス / 超臨界水 |
研究成果の概要 |
フッ素ポリマーは耐熱性や耐薬品性等の優れた性質を持つため産業界で広く利用されている。近年は溶融成形を可能にした新しいフッ素ポリマーが開発され、普及しつつある。そのようなポリマーを「熱可塑性フッ素ポリマー」と呼び、代表的なものにポリフッ化ビニリデン(PVDF)や関連した共重合体がある。本研究では導入が進む一方で、廃棄物の分解処理方法が確立されていないこれらのポリマーを、熱水反応によりフッ化物イオンまで完全に分解することを目指した。その結果、過酸化水素水を添加した比較的低温(~300 ℃)の亜臨界水反応によりF-とCO2まで完全に分解し、人工蛍石へ再資源化することに成功した。
|