• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規マーカーによるNASH予防・診断・治療のための食品・薬剤探索システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H02904
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

森田 直樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 総括研究主幹 (60371085)

研究分担者 芳賀 早苗  北海道大学, 保健科学研究院, 特任講師 (60706505)
酒井 佳夫  金沢大学, 医学系, 准教授 (80401925)
野田 なつみ  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (30624358)
連携研究者 小澤 岳昌  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (40302806)
坂下 真実  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域生物プロセス研究部門, 主任研究員 (20357099)
研究協力者 尾崎 倫孝  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2017年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2016年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2015年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) / 脂肪肝 / マーカー分子 / メタボリック症候群 / 機能性食品
研究成果の概要

血液中p62/SQSTM1測定用ELISAのキット化に向けた研究を進めたが、従来の抗体を用いたp62/SQSTM1のELISA法には、感度の点で克服すべき問題が残された。
臨床研究においては、p62/SQSTM1を用いた診断の特異性を高める目的で、Keap-1分子を併用して評価を行い、抗酸化能とともに評価することの有用性を確認した。
さらに、脂肪化にともなう新たな分子マーカーを同定した。この分子は、脂肪化により脂肪を覆う脂質二重膜上に発現し、脂肪化をさらに増強し、また脂肪肝による肝細胞傷害を促進することでNASH病態の進行に関連することが考えられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] “光”を利用した肝細胞機能制御技術の開発2016

    • 著者名/発表者名
      芳賀早苗、小澤岳昌、森田直樹、野田なつみ、尾崎倫孝
    • 学会等名
      第22回肝細胞研究会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] p62/SQSTM1 を基軸とした新たな肝臓・肝細胞保護・機能維持法の探索2015

    • 著者名/発表者名
      尾崎倫孝、芳賀早苗、森田直樹、伊敏
    • 学会等名
      第42回日本臓器保存生物医学会学術集会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター(アイーナ)
    • 年月日
      2015-11-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi