研究課題/領域番号 |
15H02963
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
森永 由紀 明治大学, 商学部, 専任教授 (20200438)
|
研究分担者 |
高槻 成紀 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (00124595)
尾崎 孝宏 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (00315392)
河合 隆行 鳥取大学, 乾燥地研究センター, プロジェクト研究員 (20437536)
石井 智美 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (50320544)
田村 憲司 筑波大学, 生命環境系, 教授 (70211373)
上村 明 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (90376830)
|
研究協力者 |
多田 泰之
伊藤 健彦
小宮山 博
篠田 雅人
ツエレンプレブ バトユン
土屋 竜太
浅野 眞希
竹内 菜穂子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 発酵馬乳(馬乳酒、アイラグ、クミス) / 発酵食品 / 微生物多様性 / Non Cow Milk / 伝統知 / モンゴル遊牧民 / 家畜福祉 / 博物館 / 遊牧 / 伝統食 / 馬乳 / 成分分析 / GPS / 馬乳酒(クミス) / 馬乳酒 / モンゴル / 文化遺産 / 自然保護 / 遊牧知 / アイラグ(クミス) / 遊牧民 |
研究成果の概要 |
モンゴル国だけに残る遊牧民の伝統食アイラグの製法や文化を継承するために、名産地内外で製法の記録や生態学的・社会文化的調査を実施した。1980年代に都市での需要急増を背景にアイラグ名産地となったボルガン県モゴド郡では、肥沃な草原生態系の中で家畜福祉に配慮して飼養された馬群の馬乳を発酵させ、栄養価や香りの高い良質なアイラグが作り出されている。 アイラグは非加熱ゆえに質の変化が大きく輸送や販売に困難が伴うが、質の評価指標としての電気伝導度の有効性が明らかになった。アイラグの製法や無形文化遺産的価値の継承の為に、モゴド郡博物館で研究成果等を展示する準備をすすめた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
乾燥・寒冷というアネクメーネ近傍で数千年来続くモンゴル民族の遊牧生活で口伝されてきたアイラグの製法や文化を、その名産地において草原生態系・社会的背景・ウマの飼養方法・発酵過程 などの調査記録により残そうとする本研究は、人々の暮らしを支えてきた貴重な発酵食品(および微生物の多様性)を守るという学術的意義がある。 また、近年は都市人口が増加し地方でしか生産できない伝統食の需要が増加しているため、良質なアイラグの生産はカシミアと肉の売却に依存する地方の牧民に新たな収入の機会をもたらし経済振興につなげることができるため、アイラグ製法の普及により遊牧社会の健全な発展に寄与するという社会的意義も有する。
|