• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動機能再建のための統合化リハビリテーションシステムの実用化

研究課題

研究課題/領域番号 15H03059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関立命館大学

研究代表者

永井 清  立命館大学, 理工学部, 教授 (40198289)

研究分担者 土橋 宏規  和歌山大学, システム工学部, 講師 (50634490)
研究協力者 櫻田 武  
Harwin William  レディング大学
Loureiro Rui  UCL
Nasuto Slawomir  レディング大学
Hayashi Yoshikatsu  レディング大学
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2017年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2016年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2015年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードリハビリロボット / 医用ロボット / 運動機能回復訓練 / 脳卒中リハビリテーション / リハビリシステム / BCI
研究成果の概要

効率的なリハビリテーションシステムを実用化するための本研究で得られた主な研究成果は以下のとおりである。
(1)人の腕を保持しながら動作させる上肢装着型リハビリロボットに適切な動作を生成するための機構設計と制御系設計で構成される冗長駆動法が精緻化された。
(2)人の運動生成前に運動意図を検出するための脳波を用いた代表周波数法の検出精度が評価され、また、脳波を用いた注意適正判別の方法が導入された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の社会的意義は、効率的な運動機能回復訓練を行う統合化リハビリテーションシステムの実用化により、脳卒中患者の社会復帰を促進しようとすることである。
本研究の上肢装着型リハビリロボットに関する学術的意義は、人の腕を柔らかく保持しながら動作を誘導するリハビリロボットとするため、必要な運動自由度よりも多くの関節を有する冗長なロボット機構とし、かつそれを制御する手法を明らかにしたことである。また、脳波を用いた運動意図の事前検出法と運動中の注意適正判別手法に関する学術的意義は、運動機能回復訓練を効率的にする手法の着眼点を明らかにしたことである。

報告書

(4件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] University College London/University of Reading(United Kingdom)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Reading/University College London(UCL)(英国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 定常状態視覚・体性感覚誘発電位を用いた運動中の注意適正判別手法の提案2018

    • 著者名/発表者名
      吉田将貴、櫻田武、永井清
    • 学会等名
      第39回バイオメカニズム学術講演会(SOBIM2018)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Utilization of Kinematical Redundancy of a Rehabilitation Robot to Produce Compliant Motions under Limitation on Actuator Performance2017

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Goto, Hiroki Dobashi, Tsuneo Yoshikawa, Rui C.V. Loureiro, William S. Harwin and Kiyoshi Nagai
    • 学会等名
      The 15th of the IEEE/RAS-EMBS International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR 2017)
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      2017-07-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳卒中リハビリの評価に向けた脳-筋同調性の解析方法に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      曹健愷、清水拓也、吉田将貴、土橋宏樹、永井清
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2017(ROBOMECH2017 in Fukushima)
    • 発表場所
      ビックパレットふくしま(福島県郡山市)
    • 年月日
      2017-05-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 受動要素を用いたインピーダンス制御におけるアクチュエータの必要性能の低減化に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      宮村悠雅、吉川恒夫、永井清
    • 学会等名
      第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Feasibility Study on EEG Driven Robotic System to Realize Efficient Stroke Rehabilitation2015

    • 著者名/発表者名
      永井清
    • 学会等名
      The 14th IEEE/RAS-EMBS International Conference on Rehabilitation Robotics(ICORR2015)
    • 発表場所
      Singapore(Singapore)
    • 年月日
      2015-08-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コンプライアント動作生成のための冗長駆動マニピュレータの機構特性の解析2015

    • 著者名/発表者名
      五藤孝彬
    • 学会等名
      the 2015JSME Conference on Robotibs and Mechatronics
    • 発表場所
      みやこめっせ(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-05-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 代表周波数法による運動意図の検出に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      清水拓也
    • 学会等名
      the 2015JSME Conference on Robotibs and Mechatronics
    • 発表場所
      みやこめっせ(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-05-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi