研究課題/領域番号 |
15H03080
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
奥津 光晴 名古屋市立大学, 大学院システム自然科学研究科, 講師 (80409755)
|
連携研究者 |
永冨 良一 東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20208028)
岩田 全広 日本福祉大学, 健康科学部, 准教授 (60448264)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | 骨格筋 / 運動 / 抗酸化酵素 / 血管新生 / 生理学 |
研究成果の概要 |
本研究では、運動が抗酸化酵素を産生する分子メカニズムを解明し、筋萎縮を軽減する効果的な方法の確立と応用を目的に研究を実施した。実験では、オートファジーを調節するタンパクによる抗酸化酵素の産生制御に着目し、着目したタンパクの骨格筋における役割を培養細胞とマウス個体を用い立証した。さらに、このタンパクを筋特異的に欠損したマウスを作成し、運動による抗酸化酵素の産生に対する役割を立証した。その結果、運動による抗酸化酵素の増加には、オートファジーを制御するタンパクの活性が重要な役割を果たすことを立証した。今後、このタンパクを効果的に調節する運動方法を確立することで筋萎縮への応用が期待できる。
|