研究課題/領域番号 |
15H03083
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐々木 司 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (50235256)
|
研究分担者 |
大沼 久美子 女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (00581216)
布山 毅 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10336654)
西田 淳志 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, プロジェクトリーダー (20510598)
安藤 俊太郎 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20616784)
大島 紀人 東京大学, 学生相談ネットワーク本部, 講師 (70401106)
三木 とみ子 女子栄養大学, 栄養学部, 客員教授 (80327957)
東郷 史治 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (90455486)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2016年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 学校保健 / 予防 / 思春期 / 精神保健リテラシー / 保健体育 / 早期発見 / 教員 / 対象比較試験 / 精神保健 / リテラシー / 児童生徒 / 学校 / 保護者 / プログラム開発 / 映像教材 |
研究成果の概要 |
精神疾患は気付きにくく、かつ治療や助けを求めることを躊躇しやすい。また精神疾患も他の疾患と同様、重症化の予防には、早期の適切な対処が重要である。本研究は、精神疾患・精神不調への早期の気付きと対処を助ける知識・意識の向上を目標とした精神保健リテラシー教育プログラムを、精神疾患が急増し始める10代の子どもを対象に開発した。プログラムは実施継続性と普及性を高めるため、教員が学校の授業で、短時間(授業1回か2回)で実施できるようにした。小学校高学年から高校生を対象に授業を実施し、効果を検証した結果、精神疾患の知識、援助と援助希求への考え方や意思のいずれも、授業後(直後と2-3ヶ月後)に有意に改善した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神疾患の生涯有病率は2割に達し、多くは10代で発症する。従ってこの年代での精神不調の発見・早期対処は大変重要である。これを助ける学校向け精神保健リテラシー教育プログラムは、海外ではこの10数年盛んに開発されてきたが、実施に校外の専門家の手が必要、あるいは長時間を要するなど、学校の実状を考えると、普及性・持続性の点で問題があった。本研究では、これらの問題を克服できるよう、学校教員が短時間で実施できるプログラムを開発し、その効果を実証した。我が国でも2022年から精神疾患教育が高校で必修化されるが、本研究で開発したプログラムは必修化された授業の実施にも大きく役立つものと考えられる。
|