研究課題/領域番号 |
15H03087
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
高倉 実 琉球大学, 医学部, 教授 (70163186)
|
研究分担者 |
上地 勝 茨城大学, 教育学部, 教授 (20312853)
栗原 淳 佐賀大学, 教育学部, 教授 (40215067)
小林 稔 琉球大学, 教育学研究科, 教授 (70336353)
宮城 政也 琉球大学, 教育学部, 准教授 (80316215)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 学校保健 / 健康の社会的決定要因 / 集合的効力 / ソーシャル・キャピタル / クロス分類マルチレベルモデル / 社会疫学 / 文脈効果 |
研究成果の概要 |
青少年における集合的な力を「学校力」と「地域力」として捉え,これらの同時的な健康影響について実証するとともに,沖縄を包含しつつ地域比較を行うことを目的とした.まず,「学校力」と「地域力」の測定ツールとして,高校生を対象に学校および近隣における集合的効力尺度を開発した.次に,大規模サンプリングデータを用いて,「学校力」および「地域力」と健康指標との関連をクロス分類マルチレベルモデルにより検討したところ,「地域力」よりも「学校力」の方が強く関連していたこと,「学校力」と「地域力」レベルに地域差はみられたものの,地域に関わりなく「学校力」と「地域力」は健康指標に対して予防的に働くという知見を得た.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,「学校力」と「地域力」という異なった上位レベル集団の力を同時的に定量化することによって,いずれの集団レベルが青少年の健康にとって相対的に重要となるかを解明し,現実社会における青少年の社会的決定要因の複雑な様相について理解を深めたことに学術研究的な意義がある.本研究成果は,学校と地域のどちらにアプローチすれば,より効果的な健康づくりになるのかについて科学的根拠を提示できるので,学校保健やヘルスプロモーション分野の進展に大きく貢献することできる.
|