• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもにやさしい都市のための都市環境評価システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関愛知産業大学

研究代表者

矢田 努  愛知産業大学, 造形学部, 教授(移行) (30288568)

研究分担者 高木 清江  愛知産業大学, 造形学部, 准教授(移行) (00387870)
三輪 律江  横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (00397085)
高木 真人  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (10314303)
浅野 耕一  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教授 (70336444)
仲 綾子  東洋大学, ライフデザイン学部, 准教授 (70747609)
佐久間 治  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (80251627)
石原 健也  千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (20337702)
研究協力者 仙田 満  
宮本 照嗣  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード子ども(こども) / 子どもにやさしい / 都市環境評価システム / 子ども関係統合部局 / 施策類型 / 施策領域選択要因 / 都市類型 / 統括境域 / 成育環境 / 施策実施体制 / 施策領域統括 / 施策分担 / 子ども / 成育過程 / 成育空間 / 都市環境評価 / 子育て支援 / 子どもの成育環境 / 子どもにやさしいまちをつくる / 施策等の都市類型別提案 / 都市の施策の評価システム / 子ども部 / 子ども関係部局 / 子ども条例 / 子どもにやさしい都市 / 子どもにやさしいまちづくり / 子ども施策
研究成果の概要

子どもにやさしいまちをつくる都市の施策等の実施体制評価を中心とする都市環境評価システムの構築と施策等の提案を目的として一連の検討を行った。個別的施策の複合的・総合的連携の視点からは、子ども関係統合部局の全国都市における設置状況にみる現状と課題を明らかにした。施策領域としてとらえられる施策類型と施策等の実施体制選択要因の視点からは、統括・分担領域等の選択は都市規模、都市性、人口の年齢構成等との間に無視しがたい関係が認められ、これが子ども部等の設置とともに一定の確かさをもって評価できることを解明した。多様な施策等および都市が施策領域および都市類型として系統的に把握できることも確認できた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] こどもにやさしいまちをつくる都市の施策等の実施体制に関する研究 全国都市アンケート調査における担当部局の設問にもとづく現状と課題の分析2018

    • 著者名/発表者名
      矢田努、高木清江、三輪律江、高木真人、浅野耕一、仲綾子、佐久間治、仙田満
    • 雑誌名

      こども環境学研究

      巻: 印刷中

    • NAID

      40021689254

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] こども関係統合部局の全国都市における設置状況に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      矢田努、高木清江、三輪律江、高木真人、浅野耕一、仲綾子、佐久間治、仙田満
    • 雑誌名

      こども環境学研究

      巻: 第13巻第2号・通巻37号 ページ: 54-61

    • NAID

      40021494132

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi