研究課題/領域番号 |
15H03128
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
岡 洋樹 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00223991)
|
研究分担者 |
橘 誠 下関市立大学, 経済学部, 准教授 (30647938)
堀江 典生 富山大学, 研究推進機構 極東地域研究センター, 教授 (50302245)
藤原 克美 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (50304069)
SAVELIEV IGOR 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (60313491)
広川 佐保 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (90422617)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 移動 / 共生 / ロシア / モンゴル / 中国 / 移民 / 辺境 |
研究成果の概要 |
本研究は、18世紀から21世紀初頭の東北アジアの中蒙辺境、露中辺境における人の移動と住民間の共生関係の形成様態を解明した。18世紀の中蒙辺境では活発な人の移動とこれを可能とする社会環境が形成され、移動の波は、19世紀末にはロシア極東に波及した。また20世紀初頭モンゴル国では、ロシア人と漢人の間に税負担回避のための協力関係が見られ、満洲国ではロシア・日本の百貨店が、多民族的な嗜好に対応した経営を行っていた。社会主義体制下で移動は強い管理下に置かれたが、冷戦終了により越境的な人の移動や多文化化が再び活性化した。本研究により大国統治の政治的制約の東北アジアで、活発な人の移動と共生が確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、中国北部・モンゴル・ロシア極東・シベリアにわたる東北アジア内陸部を地域的枠組としてとらえ、17世紀から21世紀初頭に至る時期に関して時期ごとの特徴的事象の検討を通じて、東北アジアにおける人の移動と移住者・現地住民の共生の様態を解明した点に学術的意義がある。近年中国南部等に関して進められている人の移動の研究に対して、異なる自然・社会環境を有する東北アジア北部に関して再検討し、活発な人の移動・交流、そして共生関係の生成が、全期間にわたって確認された点に学術的意義がある。これにより、辺境として停滞的に理解されがちだった東北アジアについての理解を新たにする材料を提供した点に社会的意義がある。
|