研究課題/領域番号 |
15H03151
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
柴田 正良 金沢大学, その他部局等, その他 (20201543)
|
研究分担者 |
三浦 俊彦 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10219587)
長滝 祥司 中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
金野 武司 金沢工業大学, 工学部, 講師 (50537058)
柏端 達也 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (80263193)
大平 英樹 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90221837)
橋本 敬 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90313709)
久保田 進一 金沢大学, 国際基幹教育院, 特任助教 (60710267)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 人間とロボットの共生社会 / ロボットの個性 / 道徳的行為者としてのロボット / 人とロボットとのインタラクション実験 / モラル・エージェント / 身体同調動作課題 / 道徳的ジレンマ課題 / トローリー問題 / モラル・サブジェクト / インタラクション実験 / 身体動作同調課題 / 道徳的ジレンマ / 人とロボットとの共生 / 人間の進化における個性の役割 / 人とロボットのインタラクション / 倫理的行為者としてのロボット / 個性と倫理 / 個性 / 進化における同一性と差異性 / ロボットと人間のインタラクション / 倫理的行為主体 / 代替不可能性 / 道徳的行為主体 / 内面世界 / インタラクション / 会話における個性 / 特殊と普遍の存在論 / 人型ロボット / 会話に見られる個性 / ペッパー / 「ロボット-人」インタラクション実験 |
研究成果の概要 |
ロボットが人間と真に共生するには、そのロボットは<個性>を持たねばならない、というのがわれわれの出発点である。しかし、その<個性>とは何であろうか? われわれの哲学的分析では、<個性>をもつとは、それが<道徳的な行為主体>になるということである。 この哲学的テーゼを経験的なレベルで実証するために、人とロボットとの一連のインタラクション(相互交流)実験を開発し、実施したことが、本研究の全体像である。その実験の結果、われわれは、このテーゼに対してある程度の肯定的な支持を得ることができた。こうして、ロボットの<個性>と<道徳性>に関する哲学的仮説に、実験的検証の道が拓かれたのである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の社会的意義は、ロボット時代の先を見据えた<人間・ロボット共生社会>の中心課題に正面から切り込み、その解決に一定の見通しを得た点にある。その中心課題とは、暗に人々が最も懸念している問題、つまり「自律した知性ロボットは人間とどう共生しうるのか?」という問いである。 この問題に対して、我々は、単なる道具ではないロボットは<個性>を持たねばならず、<個性>を持つとはそれが<道徳的行為者>となることなのだという哲学テーゼを以て答え、しかもそれに、ある種の実験的な確証を与えた。道徳問題というロボット時代の真の難問にこの方向性を示しえたことは、今後の社会に対して極めて大きな意義を持つと言える。
|