• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラトナーカラシャーンティの『般若波羅蜜多論』新出梵語テキストの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03159
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関龍谷大学

研究代表者

桂 紹隆  龍谷大学, 公私立大学の部局等, フェロー (50097903)

研究分担者 吉田 哲  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (00644080)
片岡 啓  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (60334273)
志賀 浄邦  京都産業大学, 文化学部, 教授 (60440872)
護山 真也  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (60467199)
能仁 正顕  龍谷大学, 文学部, 教授 (70290210)
研究協力者 一郷 正道  
早島 理  
沖 和史  
早島 慧  
西山 亮  
羅 鴻  
間中 充  
ヴォ・ティ・ヴァン・アン  
秦野 貴生  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2017年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2016年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードRatnakarasanti / 般若波羅蜜多論 / 後期唯識思想 / 形象真実論 / 形象虚偽論 / Haribhadra / 現観荘厳光明論 / 中観思想 / ラトナーカラシャーンティ / 形象真実論と形象虚偽論 / ハリバドラ / 現觀荘厳光明論 / 後期中観派 / 梵語仏典研究 / 有相唯識と無相唯識 / 後期瑜伽行派の修道論 / バーヴィヴェーカ(清弁) / 二諦論 / 有相と無相 / ジュニャーナシュリーミトラ / 中観と唯識 / 瑜伽行 / 後期インド仏教思想史 / 中観派と瑜伽行派
研究成果の概要

後期瑜伽行唯識派のラトナーカラシャーンティ(11世紀)の『般若波羅蜜多論』梵語写本を四川大学の羅鴻教授が校訂したテキストの和訳を完成した。ラトナーカラシャーンティは、認識に現れる対象の形象は虚偽であるという「形象虚偽論」の立場をとり、同時代のジュニャーナシュリーミトラの「形象真実論」を鋭く批判している。認識の形象は真実か否かという問題に関して先行する議論を理解するため、「形象真実論」と「形象虚偽論」をともに否定する中観派ハリバドラ(8世紀)の『現觀荘厳光明論』の第16章の和訳を完成した。2017年にトロント大学で開催された国際仏教学会で「『般若波羅蜜多論』の新研究」というパネル発表を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラトナーカラシャーンティはインド仏教最後期を代表する仏教学者であり、彼の瑜伽行唯識思想の綱要書『般若波羅蜜多論』の梵語原典からの研究は、インド仏教思想史の展開を解明する上で重要な意味を持っている。今後、同書の和訳研究を公刊することにより、仏教学界のみならず、仏教思想に関心をもつ一般読者にも貢献できると考える。
また、この研究プロジェクトを通じて、若手研究者を育成すると同時に、海外の研究者との交流を深めたことは、今後の我が国の仏教学界の発展に多少なりとも寄与する点があると信じる。

報告書

(4件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 9件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 10件、 招待講演 7件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ブッダの教え―此れあれば、彼あり。此れなければ、彼なし―2019

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 雑誌名

      武蔵野大学 日曜講演会講演集 「心」

      巻: 第38集 ページ: 12-26

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Ratnakarasanti on Prakasa2019

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 22

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Common scriptural sources cited by Ratnakarasanti and Kamalasila2019

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 22

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 有形象認識論の形象は非真実か?2018

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 67-1 ページ: 147-154

    • NAID

      130007704162

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大乗仏教の展開と仏説論2018

    • 著者名/発表者名
      能仁正顕
    • 雑誌名

      京都女子大学宗教・文化研究所 研究紀要

      巻: 第31号 ページ: 43-61

    • NAID

      120006488027

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] パラフレーズによるabhutaparikalpaの構造分析2017

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 雑誌名

      インド論理学研究

      巻: 10 ページ: 25-41

    • NAID

      40021610334

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 自己認識の生成・背景・変質2017

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 雑誌名

      南アジア古典学

      巻: 12 ページ: 191-214

    • NAID

      40021306361

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 般舟三昧経と仏説をめぐる諸問題2017

    • 著者名/発表者名
      能仁正顕
    • 雑誌名

      勧学寮例会研究紀要

      巻: 2016年度 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 仏教研究の最前線~龍谷大学から世界へ~2016

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 雑誌名

      仏教文化研究所紀要

      巻: 54 ページ: 162-180

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] ディグナーガによる不排除と包摂の意味論2016

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 65-1

    • NAID

      130006172030

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TattvasamgrahaおよびPanjika;第21章「三時の考察」校訂テキストと和訳2016

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 20 ページ: 76-130

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Report on the Study of Sanskrit Manuscript of the Pramanasamuccayatika Chapter 4: Recovering the Example Section of the Nyayamukha2016

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64-3

    • NAID

      110010051262

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] スチャリタミシュラのアポーハ論理解 ―Kasika ad Slokavarttika apoha v. 1前主張の和訳―2016

    • 著者名/発表者名
      片岡敬
    • 雑誌名

      哲学年報

      巻: 75 ページ: 55-107

    • NAID

      120005743041

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] An Objection in the Hetubindu ascribed to the Jainas2016

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64-3 ページ: 1262-1255

    • NAID

      110010051264

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ディグナーガによるサーンキヤ知覚説批判の特徴:その批判方法を中心として2016

    • 著者名/発表者名
      吉田哲
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64-2 ページ: 939-933

    • NAID

      110010047730

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「自浄其意」ということ―On 'sacittapariyodapana'―2016

    • 著者名/発表者名
      早島理
    • 雑誌名

      真宗学

      巻: 134 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] アポーハの遍充把握―ディグナーガとクマーリラ―2015

    • 著者名/発表者名
      片岡敬
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64-1

    • NAID

      110010033487

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TattvasamgrahaおよびTattvasamgrahapanjika 第21章「三時の考察(Traikalyapariksa)」校訂テキストと和訳(kk. 1785-1808)2015

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 19 ページ: 158-209

    • NAID

      40020837497

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラトナキールティ著『主宰神証明の論駁』和訳研究(中)2015

    • 著者名/発表者名
      護山真也
    • 雑誌名

      南アジア古典学

      巻: 10 ページ: 143-171

    • NAID

      120007177385

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Ratnakarasanti on Prakasa2018

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 学会等名
      第18回国際仏教学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On some common scriptural sources cited by Ratnakarasanti and Kamalasila2018

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 学会等名
      第18回国際仏教学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An analysis of svalaksana in Dharmakirti's Philosophy2018

    • 著者名/発表者名
      護山真也
    • 学会等名
      International Workshop on Buddhist Ontology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ブッダの教え―此れあれば、彼あり。此れなければ、彼なし―2018

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      第600回 武蔵野大学日曜講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 有形象認識論の形象は非真実か?2018

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The Four Yoga Stages of the Prajnaparamitopadesa2017

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      第18回国際仏教学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Outline of the Prajnaparamitopadesa of Ratnakarasanti2017

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      ジュニャーナシュリーミトラ研究会、マヒドン大学、タイ
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Arcata’s description and criticism of the Jaina theory of manifoldness2017

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 学会等名
      the Institute for the Cultural and Intellectual History of Asia (IKGA)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Arthasamvedana and svasamvedana in Buddhist epistemological tradition2016

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      Buddhist Philosophy of Consciousness: Tradition and Dialogue
    • 発表場所
      台湾国立政治大学
    • 年月日
      2016-03-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 阿闍世教化の伝承と釈尊絵伝2016

    • 著者名/発表者名
      能仁正顕
    • 学会等名
      BARC第2回国内ワークショップ 大谷光瑞とチベット:多田等観将来「釈尊絵伝」をめぐって
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2016-02-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Did the Buddha teach any dharma according to Nagarjuna?2016

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      Buddhist Studies Workshop Lecture, Princeton University
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 龍樹の仏陀観―ブッダ(達)は何を説いたか2016

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      駒沢大学成道会記念講演
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ディグナーガによる不排除と包摂の意味論2016

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第67回学術大会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 修道論から見た仏教の人間観2016

    • 著者名/発表者名
      吉田哲
    • 学会等名
      日本仏教学会 第86回 学術大会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] antarvyapti and bahirvyapti re-examined2016

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 学会等名
      Indo-Chinese Cultural Relations through Buddhist Path of Transcendence復旦大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] tadvatとapohavat―限定関係をめぐるディグナーガとクマーリラの一議論―2015

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 学会等名
      インド思想史学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 『集量論複注』 第4章研究の現状2015

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      日本印度学佛教学会第 66 回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] アポーハの遍充把握―ディグナーガとクマーリラ―2015

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 学会等名
      日本印度学佛教学会第 66 回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ディグナーガによるサーンキヤ知覚説批判の特徴一その批判方法を中心として一2015

    • 著者名/発表者名
      吉田哲
    • 学会等名
      日本印度学佛教学会第 66 回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] .Hetubinduに見られるジヤイナ教徒の見解2015

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 学会等名
      日本印度学佛教学会第 66 回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Kumarajiva, Bhaviveka, and Candrakirti on “Seeing without Seeing.”2015

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      International Workshop on Bhaviveka vs. Candrakirti
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 般舟三昧経序説2018

    • 著者名/発表者名
      能仁正顕
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      永田文昌堂
    • ISBN
      9784816221590
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 龍樹『根本中頌』を読む2016

    • 著者名/発表者名
      桂 紹隆、五島 清隆
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      9784393135884
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] ハリバドラの伝える瑜伽行中観派思想2015

    • 著者名/発表者名
      一郷正道
    • 総ページ数
      129
    • 出版者
      東本願寺出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] インド哲学研究会

    • URL

      http://www.jits-ryukoku.net/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop on Bhaviveka and Satyadvaya2016

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi