• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工芸の展開―金属工芸鋳金における真土型鋳造法の研究―

研究課題

研究課題/領域番号 15H03174
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関東京藝術大学

研究代表者

赤沼 潔  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (30267687)

研究分担者 原田 一敏  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20141989)
橋本 明夫  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (10237927)
神庭 信幸  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, 特任研究員 (50169801)
研究協力者 松本 隆  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2015年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード鋳金 / ブロンズ / 真土型鋳造法 / 工芸 / 美学 / 込型法 / 型取 / 金属熔解 / 芸術学 / 鋳造 / 真土型
研究成果の概要

美術工芸における鋳金(鋳物)において、鋳型の製作は最も重要なことのひとつである。鋳型製作技術は、多岐に渡るが、この中で古来より継承した真土(まね)型鋳造法は、時代とともに改良を加えられ、非常に優れた技法として現存している。難易度の高い技法のため習得することに時間を要し、後継者不足ということもあり、技法の伝承が重要であり、この技法の再現性を重視したアーカイブ化が本研究の目的である。この研究で貴重な技法を次世代へと繋げることは重要で、意義のあることである。研究内容は、難易度の高い原型を用いて、複数の鋳型製作を行い、その展開の記録を重視し、小型、中型、大型の鋳型製作を実施しまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の伝統的鋳型製作技法のアーカイブ化を主眼におき、多角的に技法の展開を行い、その工程や考え方をまとめた。技法の展開内容は、難易度が高いため次世代へ繋ぐことが困難な内容を含み、今後の資料としては重要なものであると考える。具体的には小型、中型、大型の原型を用い、それぞれの形態にあった鋳型製作を実施し、把握できている技法を展開し、その成果を確認した。

報告書

(4件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 現代の鋳金作家2019

    • 著者名/発表者名
      九州国立博物館アジア文化交流センター研究論集
    • 雑誌名

      太宰府学研究

      巻: 第1集 ページ: 271-275

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 現代の鋳金作家からみた極薄青銅器-響銅製作技術解明の予察として2018

    • 著者名/発表者名
      赤沼潔
    • 学会等名
      シンポジウム「響銅でつながる太宰府と東アジア」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi