• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「月次祭礼図模本」の総合復元研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03177
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関愛知県立芸術大学

研究代表者

岩永 てるみ  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80345347)

研究分担者 北田 克己  愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (50242251)
河内 将芳  奈良大学, 文学部, 教授 (40340525)
山田 真澄  京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (60726454)
龍澤 彩  金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
瀬谷 愛  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (50555133)
阪野 智啓  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (00713679)
本田 光子  愛知県立芸術大学, 美術学部, 講師 (80631126)
安井 彩子  愛知県立芸術大学, 美術学部, 非常勤講師 (30750244)
連携研究者 小島 道裕  国立歴史民俗博物館, 歴史研究系, 教授 (90183805)
中神 敬子  京都造形芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (10750474)
安井 彩子  愛知県立芸術大学, 美術学部, 非常勤講師 (30750244)
研究協力者 髙岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科・文学部, 准教授
天野 信治  安城市教育委員会, 生涯学習課
西山 剛  京都文化博物館, 学芸員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2017年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード復元研究 / 室町絵画 / 月次祭礼図 / 祇園祭 / やまと絵屏風 / 金属箔 / 再現研究 / 月次屏風 / 芸術表現 / 復元模写 / 室町屏風 / 祭礼図 / 洛中洛外図
研究成果の概要

中世京都の祭礼が描かれた「月次祭礼図模本」(東京国立博物館蔵)は、室町時代に描かれた屏風を江戸時代に写したものである。失われてしまった原本の全貌がどのようなものであったかを探るため絵画技法・美術史・歴史の各分野から多角的に研究し、同時代の作品や資料を基に古典技法に則り描かれた当初の姿を再現した。この研究により応仁の乱前後の祇園祭をはじめとする祭礼や風俗についての考察が深まったと同時に、復元した「月次祭礼図屏風」は室町時代の大和絵屏風の全貌解明の足がかり的な屏風となるであろう。金箔小片を撒き潰したこの復元屏風は室町時代のたおやかで煌めく大和絵の世界感を私達に伝えるものとなるはずである。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi