研究課題/領域番号 |
15H03182
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
宮本 圭造 法政大学, 能楽研究所, 教授 (70360253)
|
研究分担者 |
伊海 孝充 法政大学, 文学部, 教授 (30409354)
高橋 悠介 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (40551502)
石井 倫子 日本女子大学, 文学部, 教授 (50328887)
山中 玲子 法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 能楽史 / 伝書 / 謡本 / 資料学 / 金春 / 日本文学 / 能楽 / 金春家 / 日本史 |
研究成果の概要 |
能楽を伝える最古の家系である金春家の伝来文書は、その過半が明治維新後に流出し、主要な部分は現在法政大学能楽研究所に般若窟文庫として所蔵されている。一方、金春家にも今なお多くの文書が残されているが、これについては従来、十分な調査が行われてこなかった。本研究は、その金春家蔵の古文書の悉皆調査を行ったもので、四年間にわたる調査の結果、金春家には16世紀から20世紀にいたる1664点の文書が現存することを明らかにするとともに、大和地方の神事能や17世紀の江戸の勧進能の記録、明治期の金春家の動向を伝える貴重な資料を発見するなど、多くの成果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
能楽は日本の伝統芸能の中で最初に世界無形遺産に認定されるなど、広く注目を集める存在であるが、その伝承母体は歌舞伎・人形浄瑠璃とは異なり、各個人が主体となって伝承する形をとっている。そのため、能楽に関する貴重な文献資料も、大半は個人の家が管理しており、それらがアーカイブとしてきちんと管理され、広く一般に利用されているケースは稀である。そうした状況下にあって、本研究は能楽最古の家系である金春家に伝わった貴重な能楽資料の悉皆調査とデジタル撮影を行い、それをデジタルデータベースとして広く公開する基盤を構築するもので、資料の保存・公開の両面においてとりわけ大きな学術的・社会的意義を有すると言えよう。
|