• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伊勢商人の文化的ネットワークの研究――石水博物館所蔵書簡資料をもとに

研究課題

研究課題/領域番号 15H03183
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関明星大学

研究代表者

青山 英正  明星大学, 人文学部, 教授 (10513814)

研究分担者 菱岡 憲司  山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (10548720)
早川 由美  奈良女子大学, 大学院人間文化研究科, 博士研究員 (30745310)
浦野 綾子  皇學館大学, 研究開発推進センター, 助教 (30825774)
神谷 勝広  同志社大学, 文学部, 教授 (40233952)
高倉 一紀  皇學館大学, 文学部, 教授 (50278412)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード近世文学 / 伊勢商人 / 書簡 / 書物文化 / ネットワーク / 近世文化
研究成果の概要

三重県津市にある石水博物館には、近世の伊勢商人を代表する木綿問屋であった川喜田家伝来の歴史資料等が数万点残されている。本研究では、そのうち、代々の当主に宛てられた書簡約4600点の新たな目録を作成し、併せて画像データ化と重要書簡の解読・翻刻をおこない、書簡を通じた彼らのネットワークについて検討した。
その結果、川喜田家の歴代当主が、学問・好古・神職・文芸・書画・本草学・茶・工芸・蔵書家など多分野にわたる人々と幅広く情報交換をおこない、彼らのネットワークは社会階層のみならず、伊勢という地域をも越えて、江戸・京都・大坂の三都に及ぶ広範囲なものであったことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

川喜田家のような伊勢商人たちは、伊勢を拠点としつつ、江戸・京都・大坂の三都とも文化的、商業的関係を保つことで、広域で多分野にわたる人脈を築き上げた。近世日本における最も豊かな地域の一つであった伊勢における、こうした文化的ネットワークの構築は、やがて情報と書物の流通や蓄積を伊勢の地にもたらし、近世中期以降、本居宣長のような文献学的手法を用いた学者や、小津桂窓・竹川竹斎といった大蔵書家を育んだと考えられる。従来、近世の文学や文化は三都中心に考えられてきたが、伊勢の文化的ネットワークを具体的に解明した本研究の知見は、地方という新たな視座からそれらを捉え直す大きな契機となるはずである。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 伊勢の文化的ネットワークと『春雨物語』の流通――桜山文庫本の旧蔵者正住弘美をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      青山英正
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 18 ページ: 4-20

    • NAID

      40021973022

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 晩年の三代豊国――書簡に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      神谷勝広
    • 雑誌名

      浮世絵芸術

      巻: 177 ページ: 5-14

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 晩年の三代豊国―書簡に注目して―2019

    • 著者名/発表者名
      神谷勝広
    • 雑誌名

      浮世絵芸術

      巻: 177 ページ: 5-14

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伊勢の文化的ネットワークと『春雨物語』の流通―桜山文庫本の旧蔵者正住弘美をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      青山英正
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 18

    • NAID

      40021973022

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 馬琴評答集の再検討2018

    • 著者名/発表者名
      菱岡憲司
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 7 ページ: 91-104

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 伊勢における『春雨物語』の貸借――石水博物館蔵川喜田遠里宛竹内弥左衛門書簡をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      青山英正
    • 雑誌名

      明星大学研究紀要 人文学部日本文化学科

      巻: 26 ページ: 33-43

    • NAID

      120006458715

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 川喜田石水「見たき本」目録―近世期地方知識人の書物意識―2018

    • 著者名/発表者名
      早川由美
    • 雑誌名

      叙説

      巻: 45 ページ: 79-99

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 石水博物館所蔵・小津久足(桂窓)関連書簡について2017

    • 著者名/発表者名
      菱岡憲司
    • 雑誌名

      鈴屋学会報

      巻: 34 ページ: 55-58

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 川喜田潭空をめぐる嵯峨野文化圏 ―馬杉亨安等書簡と小沢蘆庵自筆六帖詠藻を手がかりに―2018

    • 著者名/発表者名
      早川由美
    • 学会等名
      東海近世文学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 三代豊国の謎を解く―書簡という鍵―2018

    • 著者名/発表者名
      神谷勝広
    • 学会等名
      国際浮世学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 伊勢の文化的ネットワークと『春雨物語』――石水博物館所蔵川喜多遠里宛竹内弥左衛門・正住弘美書簡をめぐって――2018

    • 著者名/発表者名
      青山英正
    • 学会等名
      「近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉」公開研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 高畠式部と川喜田石水――幕末の京都歌壇と伊勢商人2017

    • 著者名/発表者名
      青山英正
    • 学会等名
      第34回鈴屋学会大会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 川喜田石水「見たき本」から見る基礎教養としての書物と読書2016

    • 著者名/発表者名
      早川由美
    • 学会等名
      東海近世文学会12月例会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 小津桂窓書簡集(仮)2020

    • 著者名/発表者名
      菱岡憲司・高倉一紀・浦野綾子
    • 出版者
      和泉書院
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 小津久足資料集2019

    • 著者名/発表者名
      菱岡憲司,村上義明,吉田宰
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      雅俗の会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 小津久足紀行集(四)2019

    • 著者名/発表者名
      高倉一紀, 菱岡憲司, 龍泉寺由佳
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      皇學館大学研究開発推進センター神道研究所
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi