研究課題/領域番号 |
15H03184
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
高松 寿夫 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
|
研究分担者 |
河野 貴美子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
陣野 英則 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
新川 登亀男 早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (50094066)
松本 直樹 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50239109)
吉原 浩人 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 懐風藻 / 六国史 / 渤海使 / 外交文書 / 日本漢文 / 漢文電子化 / 続日本紀 |
研究成果の概要 |
『日本書紀』にはじまる六国史が編纂された時代(8世紀~9世紀)、日本で漢字を用いた表現活動が、どのように展開したか、総合的に把握しようとする研究。本研究で得られた主な成果は、以下のとおりである。 (1)『早稲田大学日本古典籍研究所年報』を期間中毎年1号ずつ刊行した。誌上において、8世紀~9世紀に渤海国との外交に際して取り交わされた外交文書の注釈、8世紀に成立した現存最古の日本漢詩集『懐風藻』の注釈の一部、関係者による論文を掲載した。(2)『日本詩紀』『古京遺文』『寧楽遺文』等の電子データ化を行った。(3)研究代表者・分担研究者は、様々な媒体を通じて論文の公表、研究発表や講演等の口頭報告を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
8世紀・9世紀の日本漢詩文に関する詳細な注釈的成果や、専門的な論文成果の積極的な公表によって、その理解を深化させることができた。また、『日本詩紀』等の基礎文献の電子化によって、研究者をはじめ8世紀・9世紀の日本漢詩文に関心を有する方面に、大きな便宜を提供することが可能となった。以上の成果を通じて、今後、この分野の研究の進展に寄与することができた。
|