• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日越語比較コーパスによる日本語コミュニケーション教育研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03220
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関明海大学

研究代表者

柳澤 好昭  明海大学, 外国語学部, 教授 (80249911)

研究分担者 西川 寛之  明海大学, 外国語学部, 准教授 (30387302)
中川 仁  明海大学, 外国語学部, 教授 (80348185)
研究協力者 グエン・ティ・フーン・チャー  フエ外国語大学, 日本言語文化学科, 教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード日本語教育 / 比較コーパス / 異文化間コミュニケーション / 対照研究 / 異文化理解 / 異文化理解・異文化間コミュニケーション / コーパス / 言語学 / 談話研究 / 会話研究
研究成果の概要

本研究は,日越語の話し言葉の動画付きコーパスを作成し,言語行動・非言語行動の比較を目的とする。ベトナムの大学と日本の日本語学校の協力を得て,ベトナム人同士50名,ベトナム人と日本人10名,日本人同士4名の会話(ベトナム語,日本語両方,各30分)を収集した。収集したデータを映像配信システムstreaming galleryでマルチメディアでデータベース化し他の研究者のためにも公開した。収集したデータを言語,文化両面から比較した結果,1)相づちは両言語にあるが,その用法,機能,種類に異なりがある,2)表現形式(例:誘い)に類似性はあるが,その機能と相手の反応には異なりがある,などの成果を得た。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 明海大学ストリーミングシステム(仮称)

    • URL

      http://180.235.251.47/StreamGallery/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi