研究課題/領域番号 |
15H03232
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
史学一般
|
研究機関 | 青森中央学院大学 |
研究代表者 |
北原 かな子 青森中央学院大学, 看護学部, 教授 (80405943)
|
研究分担者 |
鈴木 啓孝 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (20803711)
武内 恵美子 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 准教授 (30400518)
吉村 雅美 (吉村雅美 / 阿久戸雅美) 日本女子大学, 文学部, 講師 (70726835)
山下 須美礼 帝京大学, 文学部, 准教授 (90523267)
浪川 健治 筑波大学, 人文社会系, 教授 (50312781)
古家 信平 筑波大学, 人文社会系, 教授 (40173520)
|
研究協力者 |
藤原 義天恩
根本 みなみ
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 音楽 / 異文化接触 / 近代移行期 / 武士と奏楽 / 民衆と音文化 / キリスト教と音楽 / グローバル化 / 民俗芸能 / 東北 / 文化史 / 日本史 / キリスト教 / グローバル / 比較文化 / 武士 / 民衆 / 芸能 / 近代化 / 民俗 / 武士階級 / 国学 / ハリストス正教 / プロテスタント |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、近代移行期の社会と文化について音楽の視点から考察することである。近世弘前藩民衆の儀礼と音の呪術性との関係、楽器の普及、国学など思想との関係に加えて、弘前藩と他藩との藩主同士の音楽を通した交流や、弘前藩の平曲や仙台藩の能楽など、近世の音楽文化が近代以降の土壌を形成したことを論じた。 また、近代のグローバル化の中で、武士のキリスト教受容から洋楽が広がる様子を具体的に明らかにするとともに、和洋の音文化が拮抗する中で、邦楽保存に尽力する士族や、新たな音楽文化を作る士族の存在など、士族により伝統の喪失と創造が共時的に展開したことを論じた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、音にかかわる感性が大きく変化した近代移行期の、武士階級から民衆までを、階層にとらわれずに対象とし、音や音楽文化との関わりを見ていくことで、近世、近代、民衆、士族などの視点からそれぞれ成果をだした。この研究全体に通底するのは、本研究が音楽文化を「知」の一つと捉え、消えゆく音にかかわる人間の活動や精神性に目を向けることで、「歴史資料に音を読み」、同時に「音に歴史性を与え」たことである。すなわち、史料発掘・分析に基づく日本史を基軸として音を論じたことが、方法論的意味でも学術的・社会的意義を持つと思われる。
|