研究課題/領域番号 |
15H03240
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
稲葉 継陽 熊本大学, 永青文庫研究センター, 教授 (30332860)
|
研究分担者 |
山口 和夫 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00239881)
林 晃弘 東京大学, 史料編纂所, 助教 (10719272)
今村 直樹 熊本大学, 永青文庫研究センター, 准教授 (50570727)
三澤 純 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (80304385)
|
研究協力者 |
後藤 典子
林 千寿
山田 貴司
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 大名家資料群 / 大名家資料学 / 初期藩政史料 / 細川家文書 |
研究成果の概要 |
初期藩政冊子史料内部に収録されている文書史料の写し、及び藩主細川忠利の御諚の内容を記録した「奉書」と呼ばれる冊子史料の諸案件をともに目録化し、約14,000件のデータ化を完了した。そのデータから、元和―寛永期の細川家における藩政の意思決定・執行システムが、次の要素の組み合わせによって機能していた事実が明らかになった。①小倉・熊本の奉行所の惣奉行衆を総帥とした行政機構の機能、②奉行衆・家老衆の合議、③そして藩主忠利の裁可、以上である。さらに、初期藩政冊子群がこうした機能実態を示してくれる極めて重要な史料群であることも明確になった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
およそ西暦1600年から1630年代にあたる藩政確立期は、伝統的な時代区分論に影響されて中世史研究・近世史研究双方から研究が行き届かない状況にある。しかし、270年間にわたって維持された藩政が形成確立される過程の解明が日本史学にとって大きなテーマであることは学界の共通認識である。上記の研究成果は、小倉藩主・熊本藩主を歴任した細川家に伝来する当該期の貴重史料をデータ化し、それに立脚して得られたものであり、研究の断絶状況を克服して中世から近世への一貫した歴史理解を促進するところに、学術的社会的意義が存する。
|