• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と韓半島の米調理方法の変化要因の解明: 米品種の多様性の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 15H03269
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関北陸学院大学

研究代表者

小林 正史  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授(移行) (50225538)

研究分担者 鐘ヶ江 賢二  鹿児島国際大学, 公私立大学の部局等, 書記 (00389595)
北野 博司  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (20326755)
木立 雅朗  立命館大学, 文学部, 教授 (40278487)
長友 朋子 (中村朋子)  立命館大学, 文学部, 教授 (50399127)
研究協力者 外山 政子  
久保田 慎二  金沢大学, 国際資源学研究センター, 助教
妹尾 裕介  琵琶湖博物館
濵野 浩美  米子市教育委員会
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード炊飯方法 / 米蒸し / 湯取り法 / 土器使用痕 / 調理実験 / 民族考古学 / ススコゲ / 竈 / 湯取り法炊飯 / スス・コゲ / 弥生時代 / 古墳時代 / 古代 / 炊飯 / 米品種 / 米料理民族誌 / 調理方法 / 弥生 / 古墳 / 米品種の交代 / 韓半島 / 煙道付き竈 / 米蒸し調理 / 鍋釜 / 弥生から古代 / 土器機能研究 / 深鍋 / カマド / 土器使用痕研究
研究成果の概要

復元深鍋のススコゲ分析、炊飯民族誌の比較分析、調理実験の3者を組合せることにより、日本と韓半島の米調理方法の変遷を検討した。その結果、「東南アジア民族誌と同様に、粘り気の弱い米品種を「側面加熱蒸らしを伴う湯取り法」で炊いていた弥生・古墳時代(韓半島では青銅器~原三国時代)」から、「蒸したウルチ米が主食となる古代」をへて、「現代と同様の粘り気の強い品種を炊干し法で炊くようになる中世」という変化が明らかとなった。
湯取り法炊飯と米蒸し調理期では、おのおの米調理時間の短縮化が連続的にみられることから、東南アジア的な粘り気の弱い米品種から、現代の粘り気の強い品種へと粘り気度が増加したことが示された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (19件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 1件) 図書 (9件)

  • [国際共同研究] 中央文化財研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] ウボン大学(Sureeratana Bubpha講師)(タイ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] インドネシア科学院LIPI(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] 中央研究院歴史言語研究所(陳維釣準教授)(台湾)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] ラオス文化遺産局(ラオス)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「スス・コゲからみた東北地方(阿賀北以北)の弥生・古墳深鍋による炊飯方法」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史・滝沢規朗
    • 雑誌名

      『新潟考古』

      巻: 29 ページ: 39-58

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ラオス・オイ族における米品種の早晩性、粘り気度、水田の水量の関連」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『北陸学院大学研究紀要』

      巻: 10 ページ: 41-58

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 竈構造の時間的変化と地域差についての定量的分析2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 98 ページ: 98-115

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古墳時代・古代の米蒸し調理2018

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 98 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「河姆渡文化における煮沸土器の使い分けと調理に関する学際的研究」2017

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・小林正史・宮田佳樹・孫国平・王永磊・中村慎一
    • 雑誌名

      『中国考古学』

      巻: 17 ページ: 1-19

    • NAID

      40021654040

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ラオス・オイ族における伝統的米品種の粘り気度の変化要因」2017

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子
    • 雑誌名

      『石川県考古学研究会会誌』

      巻: 60 ページ: 15-36

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「京都の土と窯-発掘現場からみた伝統工芸と京都の土と石の関係-」2017

    • 著者名/発表者名
      木立雅朗
    • 雑誌名

      『立命館文学』

      巻: 649 ページ: 40-52

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「志布志市原田古墳第4次発掘調査速報」2017

    • 著者名/発表者名
      大西智和・鐘ヶ江賢二・相美伊久雄
    • 雑誌名

      『鹿児島国際大学考古学ミュージアム調査研究報告』

      巻: 14 ページ: 33-38

    • NAID

      120006825686

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「総論:土器使用痕分析の目的と方法」2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『考古学ジャーナル』

      巻: 682 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「基礎研究としての炊飯民族誌の比較分析」2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『考古学ジャーナル』

      巻: 682 ページ: 10-14

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ラオス・アタプー県オイ族の伝統的米作りの変容過程」2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子・北野博司
    • 雑誌名

      『物質文化』

      巻: 96 ページ: 71-88

    • NAID

      40020851308

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 煮炊き道具としての土器の呼び方」『考古学ジャーナル』682号2016

    • 著者名/発表者名
      木立雅朗
    • 雑誌名

      『考古学ジャーナル』

      巻: 682 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「中世の土鍋による炊飯方法-草戸千軒町遺跡の土器使用痕分析」2016

    • 著者名/発表者名
      松下真弓・木立雅朗
    • 雑誌名

      『考古学ジャーナル』

      巻: 682 ページ: 27-31

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「五条坂の登り窯と京都の土」2016

    • 著者名/発表者名
      木立雅朗
    • 雑誌名

      『なごみ』淡交社

      巻: 438 ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ラオス・アタプー県オイ族の伝統的米作り」2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子・北野博司
    • 雑誌名

      『北陸学院大学研究紀要』

      巻: 8 ページ: 159-184

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「東西日本間の竈の地域差を生み出した背景」2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子
    • 雑誌名

      『石川県考古学研究会会誌』

      巻: 59 ページ: 57-74

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「スス・コゲからみた弥生前期深鍋による調理方法:下月隈遺跡」2016

    • 著者名/発表者名
      鐘ヶ江賢二
    • 雑誌名

      『考古学ジャーナル』

      巻: 682 ページ: 15-20

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「土器製作者の認識と粘土の化学的性質」2016

    • 著者名/発表者名
      鐘ヶ江賢二
    • 雑誌名

      『鹿児島国際大学考古学ミュージアム調査研究報告』

      巻: 13 ページ: 25-33

    • NAID

      120006825676

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「中世の土鍋による炊飯方法-草戸千軒町遺跡の土器使用痕分析-」2016

    • 著者名/発表者名
      松島真弓・木立雅朗
    • 雑誌名

      『考古学ジャーナル』

      巻: 682 ページ: 27-31

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「復元土器の水平割口の出現頻度による粘土紐接着強度の定量化」2017

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      『日本文化財科学会第34回大会研究発表要旨集』pp.86-87、於東北芸術工科大学、20170610-11.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「弥生時代~古代の米飯の食べ方の変化」2017

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      『日本考古学協会第83回総会発表要旨』pp.174-175、大正大学.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「和食の成立過程: 古代における飯用食器とオカズ・汁用食器の作り分け」.2017

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      考古学研究会第63回総会・研究集会、20170416 於岡山大学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Comparative study of the production system of the Sue ware and the Dojil ware based on the scientific analysis.2016

    • 著者名/発表者名
      鐘ヶ江賢二
    • 学会等名
      World Archaeological Congress,8th congress in Kyoto
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ‘The background of the kiln-fired pottery production in Japanese archipelago’2016

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 学会等名
      World Archaeological Congress,8th congress in Kyoto
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Cooking pottery use-wear analysis to reconstruct rice cooking methods of early rice farmers in Japan and Middle China.2016

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Masashi小林正史、Shinji KUBOTA久保田慎二、GouPing SUN孫国平、YongLeiWANG王永磊
    • 学会等名
      Society of East Asian Archaeology 7th meeting
    • 発表場所
      Boston University
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ‘Comparative Study of Pottery Production of Japanese archipelago and Korean peninsula at the introductory period of kiln’2016

    • 著者名/発表者名
      長友朋子・中村大介・金垠井
    • 学会等名
      Society of East Asian Archaeology 7th meeting
    • 発表場所
      Boston University
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「竪穴建物の焼却と覆土での火焚き行為の理由」2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二・孫国平・王永磊
    • 学会等名
      日本文化財科学会第33回大会
    • 発表場所
      奈良大学
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「窯焼成技術にともなう胎土の特質―陶邑須恵器と韓国陶質土器の蛍 光 X 線分析・顕微鏡分析を通じて―」2016

    • 著者名/発表者名
      鐘ヶ江賢二・長友朋子・棟上俊二 ・岡戸哲紀・河承哲
    • 学会等名
      日本文化財科学会第33回大会
    • 発表場所
      奈良大学
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 蒸したウルチ米が主食となった理由2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本考古学協会第82回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 長胴湯釜の形・容量と支脚位置からみた関東・東北地方の竈構造の転換2016

    • 著者名/発表者名
      浜野浩美・滝沢規朗・北野博司
    • 学会等名
      日本考古学協会第82回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 韓半島の竈構造の地域差と時間的変化ー2個掛けと1個かけの違いを中心として ー2016

    • 著者名/発表者名
      長友朋子・韓志仙・鄭修鈺・金垠井
    • 学会等名
      日本考古学協会第82回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「蒸したウルチ米が主食となった理由」2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本考古学協会第82回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「韓半島の竈構造の地域差と時間的変化―釜の2つ掛けと1つ掛けの違いを中心としてー」2016

    • 著者名/発表者名
      長友朋子・韓志仙・鄭修鈺・金垠井
    • 学会等名
      日本考古学協会第82回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「宇治市街遺跡出土軟質土器と土師器の蛍光X線分析」2016

    • 著者名/発表者名
      荒川史・三辻利一・長友朋子
    • 学会等名
      日本考古学協会第82回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「ミャンマーにおける窯と野焼きの技術的接点」2016

    • 著者名/発表者名
      中村大介・長友朋子
    • 学会等名
      日本考古学協会第82回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「東北地方の初期水田稲作研究の進展」2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      Anthropology of Japan in Japan研究大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2016-04-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 弥生・古墳時代(相当期)の鍋釜からみた西日本と韓半島の間の調理方法の違い」2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      考古学研究会第62回総会・研究集会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2016-04-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「断面薄片の粒子配向と復元土器の水平割口頻度からみた東北地方の縄文・弥生深鍋の紐積み方法の変化」2015

    • 著者名/発表者名
      小林正史・鐘ヶ江賢二・河西学
    • 学会等名
      『日本文化財科学会第32回大会研究発表要旨集』pp.4-5
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2015-07-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「煮炊き用土器の素地の砂粒度組成の時間的変化」2015

    • 著者名/発表者名
      矢作健二・小林正史・篠宮正
    • 学会等名
      『日本文化財科学会第32回大会研究発表要旨集』pp.2-3
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2015-07-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「南アジアの伝統的土器作りにおける男女の分業」2015

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本文化人類学会第49回大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「弥生時代~古代の調理方法の東西日本間の地域差の背景」2015

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子・浜野浩美
    • 学会等名
      『日本考古学協会第81回総会発表要旨』pp.202-203.
    • 発表場所
      帝京大学
    • 年月日
      2015-05-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『やきもの: つくる・うごく・つかう』2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木幹雄・斉藤正憲編、著者は小林正史ほか21名
    • 出版者
      近代文藝社
    • ISBN
      9784773380491
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『モノと技術の古代史』2017

    • 著者名/発表者名
      小林正史、北野博司、望月精司、木立雅朗、宇野隆夫
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642017381
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『理論考古学の実践Ⅱ』2017

    • 著者名/発表者名
      安斎正人編、著者は小林正史を含む53人
    • 出版者
      同成社.
    • ISBN
      9784886217653
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『窯導入前後の土器生産体制の進展と政体の成長に関する日韓の比較考古学』2016

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      立命館大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「東北地方における縄文深鍋から弥生深鍋への調理方法の変化: 東北日本の遠賀川系深鍋による炊飯方法の特徴」『日本考古学協会2016年度弘前大会・第1分科会 研究報告資料集』2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 出版者
      日本考古学協会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「遼寧省普蘭店市貔子窩出土土器の胎土分析」『窯導入前後の土器生産体制の進展と政体の成長に関する日韓の比較考古学』2016

    • 著者名/発表者名
      鐘ヶ江賢二・長友朋子・石川岳彦・深澤太郎・大日方一郎・棟上俊二
    • 出版者
      立命館大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「陶邑出土須恵器と韓国陶質土器の胎土分析」『窯導入前後の土器生産体制の進展と政体の成長に関する日韓の比較考古学』2016

    • 著者名/発表者名
      鐘ヶ江賢二
    • 出版者
      立命館大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「漢城期百済の土器組成」『魂の考古学』2016

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 出版者
      豆谷和之さん追悼事業会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「鍋のススコゲから見た縄文・弥生時代の囲炉裏構造」『縄文時代の食と住まい』2016

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 出版者
      同成社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi