研究課題/領域番号 |
15H03272
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 北海道博物館 |
研究代表者 |
添田 雄二 北海道博物館, 研究部, 学芸員 (40300842)
|
研究分担者 |
青野 友哉 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 学芸員 (60620896)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 小氷期 / 噴火 / 津波 / アイヌ民族 / 伊達市 / 17世紀 / 巨大噴火・津波 / チセ(住居)跡 / チセ / 気候復元 / 巨大噴火津波 / 巨大噴火、津波 |
研究成果の概要 |
伊達市有珠地区のカムイタプコプ下遺跡を中心に調査と分析を行い、次の成果が得られた。 (1)1663年の有珠山噴火の際、有珠地区は火砕サージに襲われていた可能性が判明した。(2)植物珪酸体分析の結果、1663年頃は積雪量が少なかった可能性が得られた。これは対馬暖流の流入が弱まっていたことに関係があると推定される。(3)各遺跡から出土したラッコ骨の年代測定の結果、年代幅の一部が寒冷期のピークと重なり、寒さの影響で生息域の南限が南下していた可能性が得られた。(4)1640~1663年に限定される遺構・遺物を検出し、それらと各分析結果からアイヌ民族が小氷期や巨大噴火に対応して生活していた様子が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
17世紀における小氷期の厳しい寒さや巨大噴火について新たなデータが得られ、アイヌ民族がそれらに対応して生活していた様子(寒さに強い作物の栽培や噴火後の土地利用の変化など)を学際的手法によって明らかにできた。17世紀の北海道の記録は断片的にしか残されていないため、1640~1663年に限定される遺構・遺物の分析からアイヌ民族の生活や自然災害を高分解能で明らかにできたことは重要である。また、伊達市によってカムイタプコプ下遺跡をモデルとした本格的な復元住居模型も作製、展示され、より多くの人々が研究成果に触れる場の提供にもつながった。さらに、自然災害に関するデータは今後の防災にも貢献できるものである。
|