• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

和同開珎の生産と流通をめぐる総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03273
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

松村 恵司  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 所長 (20113433)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード出土銭貨 / 考古学 / 貨幣史 / 経済史 / 和同開珎 / 貨幣経済
研究成果の概要

全国の和同開珎出土遺跡(784遺跡、出土総数6362点)の正確な分布図を古代の国単位に作成し、駅路、駅家、官衙関連遺跡、古代寺院などとの位置関係から、和同開珎出土遺跡の性格を探った。その結果、出土遺跡が駅路沿いに分布する傾向が一層明確になり、畿外における銭貨流通が駅路沿いに展開した可能性が高まった。
また、法隆寺伝世木簡(東京国立博物所蔵)の分析により、銭貨発行以前には銀と布帛が価値尺度や交換手段として重要な役割を担っていたこと、7世紀後半における銀と布帛の価値関係が、その後の調庸の負担額や銭貨価値を規定し、律令的価値体系の基準となったことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの初期貨幣史研究は、古泉学や社会経済史学を中心に進められてきたが、本研究は、出土銭貨が内包する遺跡情報に焦点をあて、出土銭貨から貨幣流通の実態解明に迫ろうとする考古学の新たな試みである。律令国家の貨幣政策により、物品貨幣から名目(法定)貨幣への転換がどのように図られ、名目貨幣である銭貨がどのように社会に受容されていったのかという貨幣の本質に迫る研究でもあり、現在の法定貨幣の社会的信認の形成史を探る上でも重要な研究である。

報告書

(4件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「木簡にみる七世紀の貨幣単位について」2017

    • 著者名/発表者名
      松村恵司
    • 雑誌名

      『木簡研究』

      巻: 第39号 ページ: 151-164

    • NAID

      40021427081

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「貨幣誕生-飛鳥・藤原の銀銭と銅銭-」2017

    • 著者名/発表者名
      松村恵司
    • 雑誌名

      『飛鳥・藤原京を読み解く』

      巻: 無 ページ: 143-168

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 恵美押勝の金・銀・銅貨2016

    • 著者名/発表者名
      松村恵司
    • 雑誌名

      法隆寺夏季大学

      巻: 第66号 ページ: 47-64

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「飛鳥のものづくり」2016

    • 著者名/発表者名
      松村恵司
    • 雑誌名

      『飛鳥むかしむかし』朝日選書950

      巻: - ページ: 51-66

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 北陸道の和同開珎―畿外の銭貨流通をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      松村恵司
    • 雑誌名

      日本古代考古学論集  同成社

      巻: なし ページ: 464-482

    • NAID

      120006900516

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 古代の銀と銀銭2015

    • 著者名/発表者名
      松村恵司
    • 雑誌名

      法隆寺夏季大学

      巻: 第65号 ページ: 51-70

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 古代の銭づくり2017

    • 著者名/発表者名
      松村恵司
    • 学会等名
      山口市教育委員会・山口大学「周防鋳銭司発掘50周年記念シンポジウム」
    • 発表場所
      山口南総合センターホール
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 古代の銭貨生産技術2017

    • 著者名/発表者名
      松村恵司
    • 学会等名
      奈良文化財研究所第121回公開講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 藤原仲麻呂と金・銀・銅貨2016

    • 著者名/発表者名
      松村恵司
    • 学会等名
      大和文化会「大和の歴史と文化」
    • 発表場所
      銀座ブロッサム
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 貨幣誕生-飛鳥・藤原の銀銭と銅銭-2016

    • 著者名/発表者名
      松村恵司
    • 学会等名
      奈良文化財研究所第8回東京講演会
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂
    • 年月日
      2016-11-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 古代の銀と銀銭2015

    • 著者名/発表者名
      松村恵司
    • 学会等名
      第65回法隆寺夏季大学
    • 発表場所
      法隆寺
    • 年月日
      2015-07-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 押勝の金・銀・銅貨2015

    • 著者名/発表者名
      松村恵司
    • 学会等名
      奈良文化財研究所第116回公開講演会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「複写版虎僊楼搨模帖 」2016

    • 著者名/発表者名
      永井久美男・松村恵司
    • 出版者
      科研費出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 和同開珎出土遺跡データベース

    • URL

      http://mokuren.nabunken.go.jp/wadou/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi