研究課題/領域番号 |
15H03275
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
杉浦 和子 京都大学, 文学研究科, 教授 (50155115)
|
研究分担者 |
水野 一晴 京都大学, 文学研究科, 教授 (10293929)
松田 素二 京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
木津 祐子 京都大学, 文学研究科, 教授 (90242990)
池田 巧 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90259250)
|
研究協力者 |
Wahlquist Håkan
平野 重光
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2017年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 地理思想・方法論 / 近代学術史 / 東洋学 / 科学的探検 / スウェン・ヘディン / 絵画 / チベット / 京都帝国大学 / スウェン・hディン / 京都大学 / 探検 / 人文学 / 地理学史 / ヘディン |
研究成果の概要 |
京都大学文学部地理学教室に残されていた「中央アジア 地形風俗 模冩」と墨書きされたヘディン原画の模写60点に関する分野横断的な共同調査を行った。これにより、得られた大きな成果は次の2点である。(1)ヘディンによる原画と関西美術院の画学生たちによるヘディン原画の模写と現地写真を、1世紀前にヘディンが描いたチベットと現在のチベットを対比させることにより、不変/変化を明らかにした。(2)1908年の「世界の大探検家」による来日が引き起こした、学術探検の黎明期にあった京都帝国大学を舞台とする国際的な学術・芸術の交流の熱気を帯びた様相と、ヘディンが受けた東洋学への刺激を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1908年冬、世界的な探検家スウェン・ヘディンを京都に迎え、最新のチベット情報に触れる人々やヘディン原画を模写した四人の若い画学生たちなど、ヘディンの訪問は、さまざまな学術や芸術の分野の人々に大きなインパクトを与えた。ヘディンもまた、初めて滞在した京都で、漢籍の与える地理的情報に強く興味をひかれた。1908年、ヘディンの来訪が引き起こした多くの出会いと交流は、未知のものへの強い好奇心や、新しい活動につながるエネルギーをかきたてる力を持っていたかもしれない。20世紀初頭、中央アジアを介して生まれたヨーロッパと日本の学術・芸術の邂逅と交流には、21世紀の今にも通ずる意義と魅力がある。
|