• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

映像人類学とアーカイブズ実践-活用と保存の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 15H03284
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

大森 康宏  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (00111089)

研究分担者 久保 正敏  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (20026355)
園田 直子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (50236155)
村尾 静二  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (90452052)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワードメディア / アーカイブズ / 映像人類学 / 保存科学 / 保存学
研究成果の概要

文化人類学において映像資料の制作とその作品分析を通じて、それらを保存するためにアーカイブズ化して活用するまでの一貫した実践理論を完成することをめざした。映像制作の方法論、映像資料の環境に左右されない安定した保存と検索を研究しながら、社会還元する方法を作り上げる。それらをもとに、実際の研究機関において、アーカイブズの具体的実践モデルを構築することを目的とした。このモデルに基づき国立民族学博物館所蔵の映像資料に適応した検索システムの一部を構築した。映像保存の媒体そのものに関して、欧米の研究所が長期保存を考えた「フィルムへの回帰」を日本も考える時がきたことを強く認識しその研究にも今後着手したい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

文化人類学のフィールドワークに基づく現地記録映像は、文字、言語による記録と同じように重要視されおり、どのように映像を編集、整理して、アーカイブズ化し、それを有効活用するかという方法論を構築することは学術的にも社会的にも求められている。とりわけ保存媒体はフィルムによる長期保存を実行している欧州に比べて、日本はデジタル保存に偏重していることが判明した。また検索システムもデジタル化され、手軽にデジタル映像を視聴することが出来るので、長期保存用フィルムを基本とし、社会還元用のデジタル映像を広く活用すべきである。これにより人類の遺産である映像の保存と活用は長期にわたって維持可能であるとした。

報告書

(4件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] フランス国立映画センターのアーカイブズ2017

    • 著者名/発表者名
      園田直子
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 41-1 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 民族誌映像と私(1)2016

    • 著者名/発表者名
      大森康宏/久保正敏 編集
    • 雑誌名

      季刊 民族学

      巻: 158 ページ: 81-90

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 人間文化資源」の総合的研究 実績報告書2016

    • 著者名/発表者名
      久保 正敏
    • 雑誌名

      人間文化研究機構の第2期連携研究に関する実績評価報告書

      巻: - ページ: 39-42

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「総括班報告」久保正敏編集2015

    • 著者名/発表者名
      久保 正敏
    • 雑誌名

      人間文化研究機構 連携研究 「人間文化資源」の総合的研究 成果報告書

      巻: - ページ: 4-18

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Museum Environment Control for Sustainable Collection Management.2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Sonoda
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Reports 129 (Sonoda,N., Hirai,K., and Jarunee Incherdchai (eds.) Asian Museums and Museology 2014 – International Workshop on Museology in Thailand –)

      巻: 129 ページ: 27-35

    • NAID

      120005596777

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 身体に基づく国民文化の形成-インドネシアの伝統的身体技法プンチャック・シラットを事例として2015

    • 著者名/発表者名
      村尾 静二
    • 雑誌名

      MOUSEION-立教大学博物館研究

      巻: No.61 ページ: 1-14

    • NAID

      40020878900

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 公開シンポジウム フランスのジプシー(旅する人々)の記憶と人類学2018

    • 著者名/発表者名
      大森 康宏
    • 学会等名
      東洋大学公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「写真・映像資料の保存 国立民族学博物館での取り組み」2017

    • 著者名/発表者名
      園田直子
    • 学会等名
      日本写真保存セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Projection et conference; Ma vie de Manouche, le mont sacre Osorezan2016

    • 著者名/発表者名
      大森 康宏
    • 学会等名
      A la decouverte du cinema ethnographique japonais avec Yasuhiro Omori
    • 発表場所
      パリ 日本文化会館
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 映像のアーカイブズ-民博所蔵の映像音響資料から考える2015

    • 著者名/発表者名
      久保 正敏
    • 学会等名
      学融合レクチャー 学術映像の基礎 みる・つくる2015
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2015-11-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 叢書 人類学の転回 フレイマー・フレイムド(翻訳)2016

    • 著者名/発表者名
      トリン・T・ミンハ著 小林富久子/矢口裕子/村尾静二 共訳
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi