研究課題/領域番号 |
15H03309
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松里 公孝 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (20240640)
|
研究分担者 |
藤森 信吉 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 境界研究共同研究員 (10400053)
大串 敦 慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (20431348)
廣瀬 陽子 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (30348841)
長縄 宣博 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (30451389)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | ウクライナ / ユーロマイダン革命 / クリミア / ドンバス / ロシア / 内戦 / ウクライナ政治 / ロシア政治 / 非承認国家 |
研究成果の概要 |
全ての年度においてキエフのみならず、ドネツク、ハルキウ、ドニプロ、クリミアなどで調査を行い、地域の視点から動乱を研究した。ICCEES, ASEEESなど国際学会でウクライナ動乱についてのパネルを組織し、さらに業績をDemokratizatsiya, Russian Politicsなど欧米査読誌・諸媒体に発表した。委託研究でウクライナ・エリートの伝記を収集。研究開始時の課題のうち、ヤヌコヴィチ体制の急激な崩壊理由、内戦の経過、クリミアタタールの動向、新旧非承認国家の比較、残部ウクライナの内政については相当の成果を上げた。やや不十分だったのは、ソ連の民族連邦制に対する批判言説の分析である。
|