研究課題/領域番号 |
15H03409
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
中島 道男 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10144635)
|
研究分担者 |
小川 伸彦 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10242992)
太田 健児 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (00331281)
岡崎 宏樹 神戸学院大学, 現代社会学部, 教授 (00329921)
藤吉 圭二 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)
白鳥 義彦 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20319213)
小関 彩子 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (10379604)
菊谷 和宏 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (40304175)
北垣 徹 西南学院大学, 文学部, 教授 (50283669)
江頭 大蔵 広島大学, 社会科学研究科, 教授 (90193987)
三上 剛史 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (80157453)
古市 太郎 文京学院大学, 人間学部, 助教 (40578473)
中倉 智徳 千葉商科大学, 人間社会学部, 講師 (30586649)
林 大造 追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (50565900)
横山 寿世理 聖学院大学, 人文学部, 准教授 (00408981)
山田 陽子 広島国際学院大学, 情報文化学部, 准教授 (10412298)
飯田 剛史 大谷大学, 文学部, 教授 (10127045)
|
研究協力者 |
赤羽 悠
安達 智史
池田 祥英
梅澤 精
梅村 麦生
荻野 昌弘
笠木 丈
川本 彩花
金 瑛
杉谷 武信
速水 奈名子 (小島 奈名子)
溝口 大助
村田 賀依子
横井 敏秀
吉本 惣一
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 社会学 / デュルケーム / ディシプリン / 社会学教育 / フランス社会学 / 社会学の国際受容 / 大学教育 / 学問論 / 社会学史 / 自己反省の社会学 / ディシプリンの再生 |
研究成果の概要 |
現代の社会学はディシプリンの固有性が揺らぎ、発信力や教育力の低下、学徒減少などの危機に直面している。この危機に取り組むには、社会学の構築過程と展開を解明する「自己反省の社会学」を深化させなければならない。そこで本研究は、ディシプリンの確立を成し遂げたデュルケーム社会学を事例として、①起源の解明、②継承・批判の研究、③受容状況の国際比較研究、④社会学教育法の研究と実践という4側面の研究を進め、論文25本、学会発表16本、単著3冊の成果を上げるとともに、国際シンポジウムの開催やニュースレターの発刊をした。成果はデュルケーム命題集(2019年度刊行予定)や論集(全25章脱稿済)として結実しつつある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会学がひとつの専門科学であることを自明視せず、1)それが起源においていかに可能となったのか、2)いかに批判的に継承されたのか、3)西洋発の科学がその外部でいかに受容されたのか、4)専門性を担保するのはいかなる教育実践なのか、という問題系に分解し、総花的にではなく、デュルケーム社会学に特化する形でディシプリン性とその揺らぎに、社会学的課題として取り組んだ点に学術的意義がある。 社会的意義は、社会の中にあるものとしての大学における諸学問のさまざまなあり方を再考する契機を提供する点にある。なにがいかに学問的に探求されるべきか。効率や面白さにとどまらない判断材料を社会は必要としているのである。
|