• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 15H03409
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

中島 道男  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10144635)

研究分担者 小川 伸彦  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10242992)
太田 健児  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (00331281)
岡崎 宏樹  神戸学院大学, 現代社会学部, 教授 (00329921)
藤吉 圭二  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)
白鳥 義彦  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20319213)
小関 彩子  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (10379604)
菊谷 和宏  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (40304175)
北垣 徹  西南学院大学, 文学部, 教授 (50283669)
江頭 大蔵  広島大学, 社会科学研究科, 教授 (90193987)
三上 剛史  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (80157453)
古市 太郎  文京学院大学, 人間学部, 助教 (40578473)
中倉 智徳  千葉商科大学, 人間社会学部, 講師 (30586649)
林 大造  追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (50565900)
横山 寿世理  聖学院大学, 人文学部, 准教授 (00408981)
山田 陽子  広島国際学院大学, 情報文化学部, 准教授 (10412298)
飯田 剛史  大谷大学, 文学部, 教授 (10127045)
研究協力者 赤羽 悠  
安達 智史  
池田 祥英  
梅澤 精  
梅村 麦生  
荻野 昌弘  
笠木 丈  
川本 彩花  
金 瑛  
杉谷 武信  
速水 奈名子 (小島 奈名子)  
溝口 大助  
村田 賀依子  
横井 敏秀  
吉本 惣一  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード社会学 / デュルケーム / ディシプリン / 社会学教育 / フランス社会学 / 社会学の国際受容 / 大学教育 / 学問論 / 社会学史 / 自己反省の社会学 / ディシプリンの再生
研究成果の概要

現代の社会学はディシプリンの固有性が揺らぎ、発信力や教育力の低下、学徒減少などの危機に直面している。この危機に取り組むには、社会学の構築過程と展開を解明する「自己反省の社会学」を深化させなければならない。そこで本研究は、ディシプリンの確立を成し遂げたデュルケーム社会学を事例として、①起源の解明、②継承・批判の研究、③受容状況の国際比較研究、④社会学教育法の研究と実践という4側面の研究を進め、論文25本、学会発表16本、単著3冊の成果を上げるとともに、国際シンポジウムの開催やニュースレターの発刊をした。成果はデュルケーム命題集(2019年度刊行予定)や論集(全25章脱稿済)として結実しつつある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会学がひとつの専門科学であることを自明視せず、1)それが起源においていかに可能となったのか、2)いかに批判的に継承されたのか、3)西洋発の科学がその外部でいかに受容されたのか、4)専門性を担保するのはいかなる教育実践なのか、という問題系に分解し、総花的にではなく、デュルケーム社会学に特化する形でディシプリン性とその揺らぎに、社会学的課題として取り組んだ点に学術的意義がある。
社会的意義は、社会の中にあるものとしての大学における諸学問のさまざまなあり方を再考する契機を提供する点にある。なにがいかに学問的に探求されるべきか。効率や面白さにとどまらない判断材料を社会は必要としているのである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (83件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (38件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (12件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (5件)

  • [国際共同研究] フランス社会科学高等研究院(EHESS)/LIER-FYT(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 沸騰、贖罪、死――デュルケム学派宗教社会学における『聖なるもの』2018

    • 著者名/発表者名
      溝口大助
    • 雑誌名

      ニュクス

      巻: 5 ページ: 110-135

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 非合理性と流動性――社会学の境界で考える2018

    • 著者名/発表者名
      岡崎宏樹
    • 雑誌名

      日仏社会学会年報

      巻: 29 ページ: 49-58

    • NAID

      130007808393

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 個人と社会の異質性とディシプリンの変容2018

    • 著者名/発表者名
      江頭大蔵
    • 雑誌名

      広島法学

      巻: 41(3) ページ: 256-274

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 論文作成のエッセンス(上)――社会学教育の“痒いところ”に手を伸ばす2018

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 雑誌名

      奈良女子大学社会学教育研究論集

      巻: 2 ページ: 12-16

    • NAID

      120006658242

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 学問の制度化と大学におけるデュルケームの講座の位置――前任者たちおよび後任者たちの検討を通じて2018

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 雑誌名

      紀要(神戸大学文学部)

      巻: 45 ページ: 65-76

    • NAID

      40021519348

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 家庭教育支援法案の問題点と課題2018

    • 著者名/発表者名
      林大造
    • 雑誌名

      こどもの権利研究

      巻: 29 ページ: 142-149

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「贈る」行為の両義性――『贈与論』再考:モースからジンメルそしてルーマンを経由して2018

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 雑誌名

      追手門学院大学社会学部紀要

      巻: 12 ページ: 1-18

    • NAID

      120006485895

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] How Can the Heritage and Legacy of Durkheimian Sociology Be Revived ?: An Analysis of Sociological Textbooks2018

    • 著者名/発表者名
      横山寿世理
    • 雑誌名

      聖学院大学総合研究所NEWSLETTER

      巻: 27(2) ページ: 40-44

    • NAID

      40021593580

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 内側と外側の関係を探求する教科としての公民科――社会学との関連性をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 雑誌名

      教育システム研究(奈良女子大学教育システム研究開発センタ-)

      巻: 別冊 ページ: 57-67

    • NAID

      120006658273

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ハビトゥス・状況・行為――「ポテンシャリティ」に着目してブルデューを読む2017

    • 著者名/発表者名
      村田賀依子
    • 雑誌名

      日仏社会学会年報

      巻: 28 ページ: 35-54

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アルヴァックスに対するデュルケームの影響2017

    • 著者名/発表者名
      横山寿世理
    • 雑誌名

      聖学院大学総合研究所NEWSLETTER

      巻: 27(1) ページ: 16-21

    • NAID

      40021379963

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ディシプリン/教科書関係論のために―社会学入門テキスト分析における対象書目抽出方法論―2017

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 雑誌名

      奈良女子大学社会学教育研究論集

      巻: 1 ページ: 17-28

    • NAID

      120006658174

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] テクストから見るデュルケーム受容2017

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 雑誌名

      紀要(神戸大学文学部)

      巻: 44 ページ: 89-107

    • NAID

      120006024456

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] イノベーションと都市――特区政策とクリエイティブ都市論に関する批判的検討2017

    • 著者名/発表者名
      中倉智徳
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 28(4) ページ: 121-130

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 『贈与論』の問題圏と“贈与”の神話―Maussから MAUSSへ―2017

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 雑誌名

      追手門学院大学社会学部紀要

      巻: 11 ページ: 1-16

    • NAID

      120006010675

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「大阪都構想」住民投票が生み出したローカル・マニフェスト運動―しみんマニフェスト 大阪UPの取組2016

    • 著者名/発表者名
      林大造
    • 雑誌名

      おおさかの住民と自治

      巻: 447 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] ローカル・マニフェスト運動からみた「都構想」住民投票、2015年大阪市長選2016

    • 著者名/発表者名
      林大造
    • 雑誌名

      市政研究

      巻: 190 ページ: 6-15

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] フランスにおける「イスラモフォビアの社会学」をめぐるノート――概念をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      中倉智徳
    • 雑誌名

      生存学

      巻: 9 ページ: 120-127

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 言葉としての「震災遺構」―東日本大震災の被災構造物保存問題の文化社会学―2015

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 雑誌名

      奈良女子大学文学部教育研究年報

      巻: 12 ページ: 65-80

    • NAID

      120006658145

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 社会学と哲学――パースペクティブとディシプリンを考えるために2015

    • 著者名/発表者名
      岡崎宏樹
    • 雑誌名

      日仏社会学会年報

      巻: 26 ページ: 69-90

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] デュルケームとナショナリズム、コスモポリタニズム――現代との応答2015

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 雑誌名

      日仏社会学会年報

      巻: 26 ページ: 91-104

    • NAID

      130007062941

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] デュルケムの「国家-中間集団-個人」プロブレマティーク2015

    • 著者名/発表者名
      中島道男
    • 雑誌名

      日仏社会学会年報

      巻: 26 ページ: 47-67

    • NAID

      130007062947

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] イノベーション、社会、経済――ガブリエル・タルドと戦間期アメリカにおける「発明の社会学」2015

    • 著者名/発表者名
      中倉智徳
    • 雑誌名

      年報 科学・技術・社会

      巻: 24 ページ: 35-57

    • NAID

      40020540909

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀末フランスにおける「科学の哲学」としての社会学――ガブリエル・タルドのネオ・モナドロジー成立過程2015

    • 著者名/発表者名
      中倉智徳
    • 雑誌名

      フランス哲学・思想研究

      巻: 20 ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] タルドにおけるクールノーの受容について2019

    • 著者名/発表者名
      笠木丈
    • 学会等名
      日仏哲学会 2019 年春季研究大会口頭発表,2019.3.23 於大阪大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Reception of Durkheim’s theory in East Asia and Post-Western Sociology / Compressed Modernity2019

    • 著者名/発表者名
      Nakakura, Tomonori
    • 学会等名
      The Inaugural Congress of East Asian Sociological Association, 2019.3.9, Chuo University
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会運動の「モナド論的分析」の可能性について――Isaac Marrello-Guillamonによる議論を中心として2018

    • 著者名/発表者名
      中倉智徳
    • 学会等名
      日本社会学会第 91 回大会口頭発表、2018.9.15 於甲南大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The concept of personality in Durkheim: Generality, commonness, abstractness, and universality2018

    • 著者名/発表者名
      Ozeki, Ayako
    • 学会等名
      XIX ISA World Congress of Sociology, 2018.7.21, Metro Toronto Convention Center
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「社会学」の境界画定――エスピナス、タルドからデュルケムへ2017

    • 著者名/発表者名
      池田祥英
    • 学会等名
      国際シンポジウム「古典から現代へ――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ドイツの大学教育における社会学史・社会学理論とデュルケーム――シラバスと教科書から2017

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第4回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 個人と社会の相互浸透性と社会の非個人性――デュルケームの視点から2017

    • 著者名/発表者名
      江頭大蔵
    • 学会等名
      西日本社会学会 第75回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 個人と社会の異質性とディシプリンの変容2017

    • 著者名/発表者名
      江頭大蔵
    • 学会等名
      国際シンポジウム「古典から現代へ――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 非合理性と流動性――社会学の境界で考える2017

    • 著者名/発表者名
      岡崎宏樹
    • 学会等名
      国際シンポジウム「社会の境界と社会学の境界――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 索引の中のデュルケーム――装置としての教科書から<古典化>プロセスを解読する手法について2017

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 学会等名
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第4回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 不可視の他者――社会学的伝統の埒外にあるもの2017

    • 著者名/発表者名
      荻野昌弘
    • 学会等名
      国際シンポジウム「社会の境界と社会学の境界――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 知識社会学的メディアとしての社会学教科書――ディシプリン再生と社会学教育②2017

    • 著者名/発表者名
      川本彩花
    • 学会等名
      第90回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 日本の社会学教科書における理論・学説の教授法2017

    • 著者名/発表者名
      川本彩花
    • 学会等名
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第4回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 日本およびフランスの社会学教科書におけるデュルケーム2017

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 学会等名
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第4回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] デュルケーム受容の国際比較――東アジアを中心として2017

    • 著者名/発表者名
      中倉智徳
    • 学会等名
      国際シンポジウム「古典から現代へ――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 被災者の生活再建格差によりそった関係性維持のためのボランティア――神戸大学東北ボランティアバスの活動2017

    • 著者名/発表者名
      林大造
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会 公開シンポジウム「災害復興と心理学」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文脈と依存から贈与を捉え返す――アドヴォカシーと連帯の視角から2017

    • 著者名/発表者名
      林大造
    • 学会等名
      2017年度日仏社会学会大会 シンポジウム「マルセル・モースと現代」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 贈与の葛藤を調停する――義務的であり自発的であることの意味2017

    • 著者名/発表者名
      藤吉圭二
    • 学会等名
      2017年度日仏社会学会大会 シンポジウム「マルセル・モースと現代」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「制度の狭間」で考える――MAUSS の「贈与論」解釈を通じて2017

    • 著者名/発表者名
      古市太郎
    • 学会等名
      2017年度日仏社会学会大会 シンポジウム「マルセル・モースと現代」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] デュルケーム社会学の語られ方――日本の社会学教科書分析を通して2017

    • 著者名/発表者名
      横山寿世理
    • 学会等名
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第4回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] デュルケム社会学の受け継がれ方――教科書分析を通じて2017

    • 著者名/発表者名
      横山寿世理
    • 学会等名
      国際シンポジウム「古典から現代へ――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 社会学教科書におけるデュルケム社会学の伝えられ方――ディシプリン再生と社会学教育①2017

    • 著者名/発表者名
      横山寿世理・梅村麦生
    • 学会等名
      第90回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] デュルケムの「道徳の科学」についての試論――「内在的事実」と「外在的事実」の関係を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      杉谷武信
    • 学会等名
      2016年度日仏社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ハビトゥスと潜在性(potentialite)――実践と状況の関係をめぐる考察2016

    • 著者名/発表者名
      村田賀依子
    • 学会等名
      2016年度日仏社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 韓国調査について (シンポジウム「海外でのフランス社会学受容について――スペイン、韓国、台湾を事例に」)2016

    • 著者名/発表者名
      林大造・中倉智徳
    • 学会等名
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第3回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 台湾調査について (シンポジウム「海外でのフランス社会学受容について――スペイン、韓国、台湾を事例に」)2016

    • 著者名/発表者名
      速水(小島)奈名子
    • 学会等名
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第3回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日程・概要など (シンポジウム「海外でのフランス社会学受容について――スペイン、韓国、台湾を事例に」)2016

    • 著者名/発表者名
      藤吉圭二
    • 学会等名
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第3回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] スペイン調査について (シンポジウム「海外でのフランス社会学受容について――スペイン、韓国、台湾を事例に」)2016

    • 著者名/発表者名
      吉本惣一・ 川本彩花
    • 学会等名
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第3回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] テクストから見るデュルケーム受容2016

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 学会等名
      第89回日本社会学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 学問の制度化と大学におけるデュルケームの講座2016

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 学会等名
      第68回日本教育社会学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ガブリエル・タルドにおける信念と欲望――メーヌ・ド・ビランの解釈を手掛かりとして2016

    • 著者名/発表者名
      笠木丈
    • 学会等名
      日仏哲学会2016年秋期研究大会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 現代社会の変容と超近代へのまなざし――作田啓一の犯罪論と憐憫論2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎宏樹
    • 学会等名
      日本社会学理論学会大会
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Morality and Individualism ― Suggestion form Durkheim's Theory2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko SHIRATORI
    • 学会等名
      3rd ISA (International Sociological Association) Forum of Sociology
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Durkheim standing outside of Durkheimian epistemology2016

    • 著者名/発表者名
      Ayako OZEKI
    • 学会等名
      3rd ISA (International Sociological Association) Forum of Sociology
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会思想から“社会学”へ-実証主義の系譜の再編の試み-2016

    • 著者名/発表者名
      太田健児
    • 学会等名
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第2回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • 発表場所
      文京学院大学
    • 年月日
      2016-04-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] デュルケム認識論における二つの位相2016

    • 著者名/発表者名
      小関彩子
    • 学会等名
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第2回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • 発表場所
      文京学院大学
    • 年月日
      2016-04-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ジャン=マリー・ギュイヨーの道徳論2016

    • 著者名/発表者名
      北垣徹
    • 学会等名
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か―デュルケーム社会学を事例として」第2回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
    • 発表場所
      文京学院大学
    • 年月日
      2016-04-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 集合的沸騰の分析――溶解・拡大・連鎖2015

    • 著者名/発表者名
      岡崎宏樹
    • 学会等名
      第55回日本社会学史学会大会(一般研究報告)
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 社会学的方法の規準2018

    • 著者名/発表者名
      菊谷和宏訳(E. デュルケーム著)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      4065118468
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 丸山眞男―課題としての「近代」2018

    • 著者名/発表者名
      中島 道男
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      4798915165
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「相互作用と自己――〈自分らしく生きる〉とはどういうことか」奥村隆編『はじまりの社会学:問い続けるためのレッスン』所収2018

    • 著者名/発表者名
      岡崎宏樹
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623081419
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「都市とコミュニティ――都市研究には社会学のどんな姿が映しだされているか」奥村隆編『はじまりの社会学:問い続けるためのレッスン』所収2018

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623081419
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日本教育社会学会編『教育社会学事典』(「近代化・産業化と教育社会学」を執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 総ページ数
      905
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 日本社会学会社会学理論応用事典刊行委員会編『社会学理論応用事典』(「知と権威/権力」を執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      岡崎宏樹
    • 総ページ数
      928
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] Shin Abiko, Hisashi Fujita, Yasuhiko Sugimura, Considerations inactuelles Bergson et la philosophie francaise du XIXe siecle(“L'individualisme est-il un egoisme?: L'energie vivante s'incarnant dans la personnalite chez Bergson et Durkheim”を執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      Ayako OZEKI
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      GEORG OLMS VERLAG
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 友枝敏雄・浜日出夫・山田真茂留編『社会学の力――最重要概念・命題集』(「機械的連帯から有機的連帯へ」を執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 亀山佳明編『記憶とリアルのゆくえ――文学社会学の試み』(「文学からの社会学――作田啓一の理論と方法」を執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎宏樹
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 西村大志・松浦雄介編『映画は社会学する』(「規律訓練と主体化(M.フーコー)」を執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎宏樹
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 奥村隆編『作田啓一 vs. 見田宗介』(「〈リアル〉の社会学――作田啓一の生成の思想」を執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎宏樹
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 『生存をめぐる規範と秩序』生存学研究センター報告262016

    • 著者名/発表者名
      藤原信行・中倉智徳編
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      立命館大学
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] Cyril Lemieux教授のページ

    • URL

      http://lier.ehess.fr/index.php?953

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 「社会学のディシプリン再生とデュルケーム」Website

    • URL

      http://fjosh524.in.coocan.jp/discipline/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 「社会学のディシプリン再生とデュルケーム」ホームページ

    • URL

      http://homepage3.nifty.com/fjosh/discipline/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] メディアと公共空間:メディアは誰のものか Medias et espace public : A qui appartiennent les medias ?2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] デュルケームとタルド:その現代的意義 Durkheim et Tarde : leurs significations actuelles2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 社会の境界と社会学の境界――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か(Limites de la societe / Frontieres de la sociologie. Quels renouvellements pour la discipline sociologique?)2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 古典から現代へ――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か(Lire l’actualite a travers les oeuvres classiques. Quels renouvellements pour la discipline sociologique?)2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ラウンド・テーブル「イヴ・デロワ氏を囲んで」2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi