研究課題/領域番号 |
15H03425
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 金沢大学 (2017) 総合地球環境学研究所 (2015-2016) |
研究代表者 |
菊地 直樹 金沢大学, 地域政策研究センター, 准教授 (60326296)
|
研究分担者 |
淺野 敏久 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00284125)
豊田 光世 新潟大学, 研究推進機構, 准教授 (00569650)
敷田 麻実 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40308581)
清水 万由子 龍谷大学, 政策学部, 准教授 (60558154)
田代 優秋 和歌山大学, COC+推進室, 特任助教 (90467829)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 包括的地域再生 / 順応的ガバナンス / 自然再生 / 活動プロセスの社会的評価ツール / 活動プロセスの社会的評価 / 社会的評価モデル / 社会的評価 |
研究成果の概要 |
自然再生は包括的な取り組みであるため、関係者は拡大し異質な価値が併存する状況が生じる。そのため多様な関係者が 協働を合意形成を進めながら、複数の価値の実現を図る順応的ガバナンスの実現が課題となる。各地の事例で共通する課題は、包括的地域再生という理念は共有されていても、協働と合意形成が困難であることである。 本研究では異分野と異業種の関係者による参加型ワークショップを実施することにより、活動の可視化を図る「自然再生の活動プロセスの社会的評価ツール」と関係者の対話と協働を促す「環境活動の見える化ツール」を開発することで、包括的地域再生に向けた順応的的ガバナンスの実現に資する社会的評価モデルを提示した。
|