• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域福祉専門職による過疎地域支援のための診断指標の開発-関係性の分析-

研究課題

研究課題/領域番号 15H03442
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関皇學館大学 (2017-2018)
中部学院大学短期大学部 (2015-2016)

研究代表者

大井 智香子  皇學館大学, 現代日本社会学部, 准教授 (60352829)

研究分担者 高野 和良  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20275431)
小松 理佐子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40301618)
永井 裕子  福井県立大学, 看護福祉学部, 助教 (70460590)
研究協力者 永井 裕子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード地域福祉 / 過疎地域 / まちづくり / 社会資源 / 地域再生 / 関係性 / 専門職 / 過疎地 / 地域診断 / 生活支援システム
研究成果の概要

社会資源も人口も限られている地域社会においては、専門職のみでなくボランタリーな住民の関わりが必要である。それぞれのセクターの専門性や役割を核としてそれらを広げた領域をカバーし、部分的には他と融合させて課題解決に取り組んでいる。各セクターの「本来業務を核とした広がり・融合」した支援活動が、人口減少と社会資源の縮小が進む地域社会を持続させる方策となり得ることが明らかとなった。
過疎地において最も問題視すべきことは、人口が減少していくことのみでなく関係性が断ち切られていくこと=「関係性の貧困」にある。関係性が断ち切られていく過程を視野にいれ、時間経過に応じた地域支援が必要になることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

先進事例の取り組みの結果として創出されたサービスの模倣ではなく、社会資源も人口も限られている地域社会における関係性、役割分担等の特性に着目し、時間経過に応じた地域支援方法を提示することができた。これは、一部の特色ある地域あるいは助成事業等で資金が投入された地域のみでなく、全国各地のいわゆる「普通の地域」において普遍化可能な支援方法である。
また、関係性の変容によって創出される協働性によって営まれる地域社会の実態の整理に取り組んだ。これまでの「新たな公共」論の中では具体化されてこなかったコミュニティの位置づけ、役割、機能、公私関係の枠組みについて示唆を与えるものとなった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 地域福祉課題への態度と地域福祉活動参加経験2019

    • 著者名/発表者名
      高野和良
    • 雑誌名

      人間科学 共生社会学

      巻: 巻 9 ページ: 153-168

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 過疎地域における地域包括ケアシステム構築の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      小松理佐子
    • 雑誌名

      日本福祉大学社会福祉論集

      巻: 134 ページ: 31-47

    • NAID

      120006463289

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「安心」を実現させるための地域福祉支援のあり方-縮小する集落の実態からの課題整理-2018

    • 著者名/発表者名
      大井智香子、小松理佐子、高野和良、永井裕子
    • 学会等名
      日本地域福祉学会第32回大会 静岡・焼津大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 過疎高齢化が進む小規模集落における支え合いの可能性-3地域の比較研究-2018

    • 著者名/発表者名
      大井智香子、小松理佐子、高野和良、永井裕子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会 第66回秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小規模自治体において最小限保持すべき社会資源に関する一考察 -居住地に関わらず専門的福祉サービス利用を可能とするために-2016

    • 著者名/発表者名
      大井智香子
    • 学会等名
      日本地域福祉学会 第30回全国大会
    • 発表場所
      日本社会事業大学
    • 年月日
      2016-06-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 小規模自治体において最小限保持すべき社会資源に関する一考察 -居住地に関わらず専門的福祉サービス利用を可能とするために-2016

    • 著者名/発表者名
      大井智香子
    • 学会等名
      日本地域福祉学会 第30回大会
    • 発表場所
      日本社会事業大学
    • 年月日
      2016-06-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 過疎豪雪山村における高齢者の生活とコミュニティ持続に向けた取り組み -岐阜県高山市高根町 冬季ファミリーホーム「のくとい館」の実践-2015

    • 著者名/発表者名
      大井智香子
    • 学会等名
      日本福祉教育・ボランティア学習学会 第21回 やまぐち大会
    • 発表場所
      山口県立大学
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 縮小する集落における生活支援の現状と課題-「平成の大合併」後の変化をもとに-2015

    • 著者名/発表者名
      小松理佐子
    • 学会等名
      日本地域福祉学会 第29回大会
    • 発表場所
      東北福祉大学
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「中山間地と地域福祉」(123-140) 上野谷加代子・斉藤弥生『地域福祉の現状と課題』2018

    • 著者名/発表者名
      小松理佐子
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「中山間地域の支援-認知症になっても安心して暮らせる村をめざして (6161-6172)『地域包括支援・総合相談事例集』2017

    • 著者名/発表者名
      大井智香子
    • 出版者
      第一法規
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「中山間地における高齢者福祉とコミュニティ」(544-555)『コミュニティ事典』2017

    • 著者名/発表者名
      大井智香子
    • 総ページ数
      1142
    • 出版者
      春風社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi