研究課題/領域番号 |
15H03444
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
白瀬 由美香 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (50454492)
|
研究分担者 |
泉田 信行 国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 部長 (70360716)
猪飼 周平 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90343334)
|
研究協力者 |
赤木 佳寿子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 科学研究費研究員
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 高齢者 / 生活モデル / 在宅ケア / ケアの質 |
研究成果の概要 |
本研究では、インタビュー調査や質問紙調査を通じて在宅高齢者の生活実態を多角的に捉えることを試みた。生活習慣や日常生活で重視するもの、地域の支え合いの状況について、高齢者の属性や社会参加の状況による違いが見受けられた。また、本研究では高齢者の生活実態に即した生活モデルにもとづく在宅ケアにおいて、専門職はどのように支援を行なうか、それはどのようなケアであるのかについて検討を行なった。既存の在宅ケアの評価手法は医学モデルによるものが多数を占めるが、パーソン・センタード・ケアやセルフケアの概念は生活モデルとの調和の可能性がある。在宅ケアの領域でさらなる実践と検証が求められている。
|