研究課題/領域番号 |
15H03449
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
浦 光博 追手門学院大学, 心理学部, 教授 (90231183)
|
研究分担者 |
増井 啓太 追手門学院大学, 心理学部, 特任助教 (00774332)
柳澤 邦昭 京都大学, こころの未来研究センター, 特定助教 (10722332)
中島 健一郎 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20587480)
川本 大史 中部大学, 人文学部, 講師 (50761079)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 関係への所属 / 社会的温かさ / 存在の有意味性 / 存在論的機能 / 心理社会的資源 / Dark Triad特性 / 友人関係 / 社会的温度調整 / 孤独感 / 関係性への所属 |
研究成果の概要 |
実験と質問紙調査によって次の知見が得られた。1.関係所属は人生の有意味性を高める。2.過去の受容の反映である自尊心は死の脅威の緩和装置として機能する。3.自尊心は死の脅威に反応して扁桃体-腹外側前頭前皮質の結合性を調節する。4.相互依存的な個人は死関連刺激にさらされた場合、自己制御システムを作動させ他者への寛容性を高める。5. 気候の温かさ-冷たさが孤独感、存在の有意味性と関連し、この関連が身体的温かさの調整に依存する。6.好奇心は関係所属と同様に社会的痛みを抑制し、地域の人材の流動性の低さが人の反社会性の表出を抑制する。7.温かな気候が反社会的パーソナリティの持ち主の援助行動意図を促進する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果の学術的・社会的意義として以下4点が挙げられる。(1)関係所属と人生あるいは存在の有意味性との関連を明らかにし、さらにその神経基盤を見いだした。(2)死への脅威が世界観防衛を生じさせる過程における文化的自己観の調整効果を示した。(3)気候の温かさ-冷たさが孤独感、存在の有意味性と関連し、この関連の程度が体性感覚としての温かさの調整によって左右されることを明らかにした。(4)個人の好奇心が社会的痛みを抑制すること、人材の流動性の低さが人の反社会性の表出を抑制すること、温かな気候が反社会的パーソナリティの持ち主の援助行動意図を促進することなどが示された。
|